やまびこ修了証書25年度 賤機北小学校       

 

平成26年6月10日(火)更新
 平成26年3月19日(水) 卒業式 
すてきな「やまびこ修了証書」が出来上がりました。
6年生9名1年間お疲れ様でした。
修学旅行には王子紙の博物館まで行って紙の勉強をし、大変嬉しく思いました。
お疲れさま  ありがとう
 北小板張り集合写真  紙漉集合写真
  平成26年2月15日(水)
第6回 板干し
  漉いた紙をジャッキで徐々に3トンの圧を掛けて水切りをし、乾かして粘液をとばし、学校に持って行って、水を含ませ板に貼り付けます。1日陰干ししてその後天日干ししできあがりです。
 紙床から紙を外す  板張り乾燥

 平成26年1月30日(木)
第5回 証書漉き
  水槽(村松忠治さん宅で使っていた物)に半分ほど水を入れ、楮の原料とトロロ葵の粘液をこした物を入れ、マセでかくはんします。

 この簀桁は半紙2枚漉きで、子どもたちには原料をくむとけっこう重く、流し漉きはむずかしいので、溜め漉きで毎回間にさらしをはさみます。

 この簀は末永朋一さん宅の物で、興津の藤浪さんに編み直してもらったものです。永年お世話になった藤浪さんが昨年亡くなり寂しい限りです。
 紙漉き  半紙二枚漉き

 平成26年1月24日(金)
第4回 トロロ葵臼つき・原料打解・ちりより
 北小の畑で子どもたちが5月に種をまき、半年掛けて育てたトロロ葵で、これは粘液を取る物です。今年はクマンバチが出て畑にあまり手入れに入れなく、出来は小ぶりでした。このトロロ葵の種は富士博物館で20数年前にいただいた物を育てました。

 学校の作業で木槌で打解した原料をさらにビータに掛け、細かい不純物をピンセットで取っている作業です。
粘液抽出 ビータ掛け


  平成25年12月19日(木)
第3回 原木刈り・蒸し・皮剥作業
 
  前日に楮の原木を伐採し、子どもたちにも当日畑で刈る作業を体験してもらいました。
 1番長く太い物で、カジノ木楮408㎝×11.5㎝。黒楮390㎝×10.5㎝でした。

 このカジノ木楮は20数年前安倍川紙衣取材で仙台の白石に行ったとき、遠藤さんから苗を1本いただいた物です。黒楮は郷島の岩崎保平さん(このお宅も紙を漉いていた)の畑の楮が寺の土地に伸びてきた物を育てました。
 植物も育ててくれる人の所に、歩いてくるんだと思います。
 カジノ木楮  皮むき


  平成25年11月19日(火)
第3回 煮熟 
    (原料の楮を洗って煮る作業です)
  1昼夜白皮を水に付け、水槽できれいに洗い不純物を取り除きます。
 ガス釜で約2時間楮の原料を2.7㎏、ソーダ灰20%を入れて煮る作業をしました。
 中に木を立てて入れているのは、原料が中央に寄らないよう、熱が全体に回るよう工夫しています。
 水さらし  煮熟

平成25年8月16日(金)更新

 平成25年8月5日(月)
第2回 黒皮取り
 昨年収穫した楮の皮を1日水に浸けふやかした物を、ケレン棒で表皮の黒皮を削ってはぎ取る作業をしました。

10数年使った紙漉工房を新本堂建築のため壊し、新たに旧庫裏裏に20年前使っていた工房を改築し移転しました。
 黒皮とり  白皮干し
 区切りロゴ

やまびこ修了証書
 平成25年6月21日(金)
第1回 和紙について講話
 
 今年は6年生2人、5年生9人の複式学級で(全校生徒32人)11人での活動です。
講話: 和紙についての基礎知識・紙が出来るまで・郷島和紙の歴史など。

和紙に関する植物の観察。
 楮観察  和紙について学習
平成25年度「やまびこ修了証書」作成工程予定表
5/14 ※ゆうしん舎の活動(月・木)    
月/日 時間 活 動 内 容 場 所 備   考
5/中 15:30 ・住職との打合せ 工房 ・1年間の計画書を持参し、教頭と秘在寺へ訪問
5/15 ・トロロ葵種まき(ポット植え) 学校 ・トロロ葵の植え替えは根が伸びすぎる前に行う(遅いと根が大きくならない)
※用務員さんの協力
5/31 9:40~ 11:40 ・ふるさと学習会紙漉体験
(はがきサイズ、1年~5年)
工房 ・担当が連絡をとる
6/初 ・トロロ葵苗の移植(裏の畑) 学校   
6/中 ・土の消毒・点検 学校 ※年度により異なる
6/21 9:40~ 11:40 ・住職の講話(和紙の基礎知識、紙ができるまで、郷島和紙の歴史)・
・楮の生長観察と脇芽摘み(夏)
工房 ・事前に紙漉DVDを鑑賞する。
・持ち物:メジャー
    ・ふるさとノート
8/5 9:40~ 11:40 ・黒皮取り
・楮黒皮を水に浸ける→ゆうしん舎側で準備してくれる(前日までに)
・黒皮取り1回目→天日干し
工房 ・皮剥したものを学校へ持ち帰り天日干しにする。
※中1の協力が得られれば一緒に活動する。
※中学生分ドリンク用意
10/1 午前 ・黒皮取り2回目
皮引き→水漬け→皮引き→天日干し→水漬け
学校 ※事前準備はゆうしん舎の協力
11/7 9:40~ 11:40 ・煮熟→灰汁抜き 工房
11/11

11/20
・ちり取り・原料打解
 水にさらす
※住職が学校に運んで下さる。
学校 ※4F水道場で水に浮かばせ、黒皮・ちり取り※打解の台を用意
※厚めの固い板・棒用意
※木槌は借用できる
12/19 9:40~ 13:30 ・原木刈り 整枝、蒸し、剥ぎ、黒皮取り 工房 のこぎり・なた・軍手を持参
★弁当持参
1/24 9:40~ 11:40 ・トロロ葵臼つき・粘液抽出 工房 ※事前にトロロ葵の根種を収穫
※打解した原料とトロロ葵の根を持参→原料は前日に運ぶ
※用務員さん→根は高圧洗浄
1/30 9:00~
14:30
・証書紙漉、圧縮 工房 ・長靴 タオル
★弁当持参
2/5 10:30 ・板干し (住職持参、ゆうしん舎の方々も来校) ※始め日陰、3日後日向 学校 家庭科室①テーブルを丁寧に拭いておく②刷毛一人1つ用意(学校)③表面をこする椿の葉(体育館横)
・製品の選別、仕上げ 学校 ※今回、住職は再圧縮のため来校
2/中 ・証書書き依頼 学校 ※城北在住の書家(杉山先生)に 依頼(教頭と担任)
3/5 ・やまびこ修了証書完成  学校 ★巻物か版画でまとめ