清堂和尚の講演録


 令和元年8月18日(日)更新
 高齢者学級みのり大学北部学級
第7回「宗教講座」
  
 令和元年7月25日(木) 80分
静岡市北部生涯学習センター 
 参加者:80数名
 テーマ: お盆の諸行事について
迎え火(お帰りなさい)・仏壇の飾り方・盆棚の飾り方・お墓参り・棚経・施餓鬼会・地蔵盆・煙火大会・盆帰省・精霊送り・送り火(ごめんなさい ありがとう) 仏教聖歌三帰依文(ブッダン サラナン ガチャーミ)唱和。
 みのり大学  宗教講座

  令和元年度第3回
    静岡市JAやすらぎセンター 
秘在寺坐禅会 参加者:37名
 6月5日(水)~7月16日(火) 全6回
今回のテーマは:初心に立ち帰る
 
 今年も従業員教育の一環として、坐禅体験を行います。日常生活をふり返り、静寂の中に坐って初心の頃を思い出しましょう。(企画書より)
 今回は、初心に立ち帰ると言うテーマをいただきました。 
入社時の社員一人一人の初心を問い、私の僧堂入門の初心を話しました。また、JAから子会社化したJA静岡市やすらぎセンターの初心に立ち帰るとは、と問題提起をしました。JA静岡市やすらぎセンターのHPによると「企業の理念」は安心の提供です。あんしんとは、あんじんとは。趙州和尚(じょうしゅう)の「大道は長安に通ず」の話を通して、社員一人一人のあり方の再考を提案しました。
 JAやすらぎ坐禅会
 本堂のヨガ教室と重なり旧庫裡で
行いました。
 坐禅二炷
   坐禅20分間 二炷(にしゅ)

令和元年7月16日(火)更新
 長田公民館S型デーサービス
 尺八演奏と講話

      6月4日(火)10:30

 講話:無財の七施 尺八演奏はPCカラオケを使って一緒に楽しく歌いました。
どこでも同じですが、皆さんほんとに明るく元気ですね。ありがとうございました。
 長田s型  尺八演奏

 
第2回S型デーサービス南八幡おしゃべり会   3月1日(金)10:30
 法話と箏・尺八演奏
法話テーマ:光に向かって生きる
演奏:千鳥の曲・みんなで歌おう

皆さん楽しく元気に、琴・尺八の伴奏に乗って一緒に歌ってくれました。
 八幡s型
法話 光に向かって   琴尺八演奏 古典

 地域誌講座 1月23日(水)11:20
賤機北小学校全校生徒 20名
 
昨年発刊した『写真でつづる地域誌
ふるさと賤機北』の本の紹介を、会長の岡田悟さんと二人で子どもたちに話しに行って来ました。
 『地域誌』を通じて地域の魅力を子どもたちに発見してもらうのが狙いです。
地域誌紹介  賤機北のみりょく

平成31年2月16日更新
 第40回 静岡レクリエーションクラブ新春坐禅会 
宝泰寺サールナートホー ル         平成31年1月7日(日)午後5時
 床の間に掛けてある軸には「自灯明法灯明」と書かれてあります。

 お釈迦様は2月の15日クシナガラで涅槃に入る前、阿難尊者の質問に対しこの言葉をお示しになりました。
 「阿難よ私の説いた法をしっかりと自分のものにし、自分自身をよりどころとして生きて行きなさい、自分以外にたよりとするものは何も無いんだよ。」とのお示しでした。
 寶泰寺をお借りして、CRCの坐禅会を年に1回40年間やってきました。最初は寶泰寺幼稚園の園舎を改造した坐禅堂でした。その後同じ場所に不二堂という坐禅堂が出来、さらに今のサールナートホールにと代わってきました。
 40年間坐禅会の場所をお貸し下さいました寶泰寺様に心より感謝申しあげます。 ありがとうございます。
 坐禅  40年間一緒に坐ってきました

平成30年9月29日(土)更新
 第2回 秘在寺坐禅会
JA静岡市やすらぎセンター

平成30年6月16日
  ~
     7月20日 全6グループ
全参加者:38名
開催趣旨
今年も従業員教育の一環として、主な従業員を対象に「坐禅」体験を行います。日常とは少し離れた気持ちで、静寂の中に坐って自分を見つめてみましょう。
座禅の目的:「自分自身の内面を見つめる」
<タイムスケジュール>
17:30~19:30
坐禅2柱 法話・読経 
 法話  坐禅
 感想文抜粋
 Aさん:・・・また、一所懸命についても教えていただきました。体のあるところに心を置く。当たり前のことのように思えますが、心というものはいつも動いていて、体のあるところにいつもあるとは限りません。「心ここにあらず」という言葉がありますが、これは一所懸命とは正反対の状態ですね。
 そう考えると体のあるところに心を置くことがいかに大切か、坐禅会以降こんにちまで「今の自分は体と心が同じところにあるかな?」と時々自問自答しながら過ごしております。
 ご住職は、葬儀の後「たった一度しかない人生 たった1人しかない自分 本当に生かさなかったら 人間に生まれてきた甲斐がないじゃないか」という山本有三氏の言葉を引用して法話をなさいましたね。私はホールで聴いたその言葉をこの度の坐禅会によって思い返しました。みんなもそうだと思いますが、私も私なりの夢を持って生きています。夢の実現に向けて、時々は自分を見つめ、たった1人しかない自分を本当に行かせる人生にしたい、と思います。
 立ちどまって自分を見つめることについて、教えていただけたご縁に感謝いたします。
 Bさん・・・
 ご住職のお話を聞いて「自分自身の内面を見つめる」前に、一旦仕事のことや日常のことや、全てのことを考えることやめて「無心」になる時間を作ることの大切さを学びました。坐禅を組んでる時間は自身の呼吸の音しか聞こえず、本当に自然の中に1人いるような感覚で大変心地よいものでした。これから1日5分でも10分でも寝る前に坐禅を組み「無心」になって一日をリセットして、新しい一日一日を前を向いて歩き、未来を明るいものにしていきたいと思います。
 あと、住職のお話の中で「体のあるところに心を置く」という言葉がありました。行動と心が別のところにあっては心ここにあらずになってしまいます。葬祭業という仕事はご遺族の悲しみと寄り添い、ケアしていくことも一つの務めだと思っています。これから「体のあるところに心を置く」ことを常に意識しながら業務に努めていきたいと思います。
 坐禅会は本当にいい時間になりました。ありがとうございました。

Cさん・・・
 坐禅は初めての経験でしたので、少し辛いのであろうかと心配しておりましたが、姿勢を正していたのでかえって身体が楽であったことに驚き、また背筋をピンとしているつもりが気づかないうちに前のめりになっていて、普段の姿勢の悪さに改めて気づかされました。また、今回の坐禅の目的「自分自身の内面を見つめる」につきましては、慌ただしく日常を送っておりますと、なかなか内面を見つめる時間を持つことが出来ていないなと痛感いたしました。ですが、未来の人生を考えたときに、ご住職のおっしゃられていたお言葉のように、今の状況や生活、健康に気をつけたりし、改めて人生を大切に生きていく気づきを教えていただきました。刻一刻と時間は流れていきますが、与えられた人生の時間を大切に使って、反省や感謝を忘れず歩んで行きたいと思っております。ありがとうございました。 
 Dさん・・・
 ただ、静かな環境の中、自己と対峙する時間は普通の日常の中では体験することのない贅沢な時間でした。また、住職のお話の中に出てきた「過去を知らんと欲せば現在の果をみよ、未来の果を知らんと欲せば現在の因を考えよ」という言葉は、大変深く心に刺さりました。過去も未来も、全ては現在の自分自身の成せる業であり、すべてに繋がるものとして現在を大切に後悔の無いよう、一所懸命に生きる重要性を強く感じました。ありがとうございまし

平成30年4月24日(火)更新
        感想文が届きましたので一部を掲載します。
              感謝~物事の見方~

皆さんありがとうございました。
3年M
 たしかに「感謝」という字は”かんじる”と”あやまる” だとわかった。上り坂も下り坂も、よく考えると、見方が違うだけで同じだった。物事には善悪がなくて、ただ見方が違っていただけなんだと分かった。これからは、当たり前のことが幸せだと思い、感謝したい。
2年S
 先生の話の中で「先生のおかげで線香をあげることができた」という方のお話しがありました。
 東日本大震災で被災された方のお話しで「まだ死んだと認めたくなくて線香をあげることができなかった」とのことですが、先生のおかげで震災後この世に「残ってしまた人」「残していってしまった人」どちら側の方々も心身共に心から救われたのだなと思いました。そのような実話を聞かなければ考えが持てないのは、いけないかもしれませんが、今ある幸せを精一杯だきしめたいと思うことができました。
1年T
 私が1番印象に残ったことは「方向転換せよ・・・」という言葉です。自分が闇を見てしまっているから光が見えないので、自分でもののとらえ方を変えることが大事だと思いました。
 あたり前の感謝でも、しっかり向き合って、自分の人生を振り返りながら、これからも一歩ずつ歩みたいです。

平成30年3月14日(水)更新
 清水第一中学校 全校道徳
平成30年3月12日(月) 午後13時半
参加者:3百数十名

皆さん落ち着いて聞いてくれました。
 講話:感謝
・東日本大震災について、石巻での体験談と7年後の復興の現状。
・長崎の坂道 上山の道は下山の道
・「ありがとう・ごめんなさい」謝礼と謝罪。
・最後に1分間坐禅をしました。
 
 私達が人生を幸せに生きるためには、感謝の心を持つことが大事なことだと思います。感謝の心は持ちなさいと言われて持てるものではなく、自ら気付くものです。
 日々の生活の中で起きる出来事に対して、それをどう捉えどう気付くかが大切です。その捉え方、気付き方、見方に付いてまずお話しし、次に感謝すると言うことはどういうことなのかお話ししました。今日のこの講話が日々を大切に生きる参考になればと願っております。 ありがとうございました。
 体育館全景
代表のお礼の挨拶   講話 感謝とは

平成30年2月21日(水)更新
 
平成30年2月2日(金) 午前10時半
南八幡S型デイサービス 法話と演奏
 南八幡公民館 参加者:40数名
大変元気な皆さんで、楽しく有意義な1日でした。

 法話:無財の七施
演奏:春の海、鹿の遠音
一緒に歌いましょう:夕やけこやけ・浜辺の歌・川の流れのように・北国の春など
 演奏前の寺庭の解説
 我が寺庭さんは幼少の頃、この南八幡の国鉄の官舎に住んでいたそうです。
 みんなで楽しく歌いました
 お布施 あまねく施す

 めったにない雪景色の郷島
 この日は朝起きたら郷島はこんな雪景色でした。車の屋根に積もった雪を南八幡の皆さんにプレゼントしようと、大事に運転してきましたが、18㎞先には運べませんでした。

 平成30年1月7日(日)午後5時
第39回 静岡レクリエーションクラブ新春坐禅会 宝泰寺サールナートホール

 坐禅と法話
仏教聖典40P:四諦・八正道について解説をしました。来年は40回目、39年やってきた坐禅会です。節目になるよう工夫したいと考えております。
 
CRC坐禅会 
平成29年10月15日(日)更新
 平成29年7月17日(月)午前10時10分
 淡交会静岡青年部北委員会「新入生歓迎会」   坐禅と講話とお茶会
 講話:秘在寺の宝もの
秘在寺所蔵の墨跡を通じて禅語の解説をしました。お茶人の皆さんだけあってさすが坐相が美しい。
 無事是貴人
 無事是貴人 倉内松堂老師
 夢
 夢 山田無文老師
出山釈迦図
 出山釈迦図 白隠慧鶴禅師
 楽しい1日でした

平成29年10月15日(日)更新
 JA静岡市やすらぎセンター坐禅会  午後5時半より7時半 各7名参加
  従業員教育の一環として、主な従業員を対象に「坐禅」体験を行います。日常とは少し離れた気持ちで。清寂の中に坐って自分を見つめてみましょう。
     テーマ:「気付きと感謝の心を養う」
勤務終了後、夕方集まり、2時間秘在寺で過ごしていただきました。法話は「気付きと感謝」という内容で全グループ同じ話をしました。「やみくもに歩かないでじっと立ち止まってみよう、まだ自分に無いものを求めてあせるより、今有るものに気付こう。」  スケジュール
秘在寺集合開始17:30主催者代表挨拶・般若心経読経・坐禅の仕方説明、18:00坐禅、18:30法話、19:00坐禅・白隠禅師坐禅和讃読経・まとめ、19:30解散
5月23日(火)・6月15日(木)・7月2日(日)
・7月14日(金)・8月22日(火)
全参加者35名
 第1回坐禅  第2回坐禅

平成29年3月28日(火)更新
 安倍七ヶ寺花園協議会
     3月11日(土)午後2時
 津渡野 宝津院  20数名
 年に1回の安倍臨済宗寺院総代さん方の会合です。
 行事・会計報告・自己紹介。
その後、3月11日東日本大震災の慰霊体験記をお話しさせていただきました。
 講話の後、総代さんのお一人から亡くなった方の慰霊しようと呼び掛けて下さり。皆さんで般若心経を唱和し冥福をお祈りしました。
 ありがとうございました。
 安倍花園協議会総会  法話 東日本大震災

    はとりおしゃべり会
     3月4日(土)午後1時半
藁科生涯学習センター
 服織地区社会福祉推進協議会
   参加者:180人程
 前半25分間法話:布施について
無財の七施:・身施・眼施・言施・和顔施・牀座施・房舎施・心施。
 日々を感謝の心で過ごしましょう。

後半:尺八・琴演奏
・鹿の遠音、荒城の月、春の海 他
 法話:布施  春の海

 静岡市立賤機中学校
    2月8日(水)午後1時半
 賤機中学1・2年生 第2回「生き方講話」
 講話:幸せさがし その2 
参加者:250人程
 「心に従わず心の主となれ」幸せを得るヒントは、自らの心をどうコントロールするかにあります。
「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」「五戒」等について解説し、今をどう生きることが大切なのか、問い直してみましょうと語りかけました。
 講話1  講話2

平成29年1月31日(火)更新
 平成29年1月30日(月) 午後2時半

静岡市葵区大川中学校 
 全校教育講話 参加者20人
 講話: 「自由に生きる智慧」
自由に生きるとは、生きる智慧とは、どのように考えどのように行動することが大切なのでしょうか。

 この中学は藁科川上流で、郷島から車で55分かかりました。日向という所で近くに栃沢というかの有名な聖一国師の生家がある地域です。
 全校生徒11人です。保護司会の依頼で伺いました。皆さん真剣に聴いてくれました。お天気も良く3月の気温で暖かな楽しい一日でした。
 大川中学  大川中学 講話

 平成29年1月12日(木) 午前10時半
安西学区S型ディサービス(ひまわりの会) 
末広公民館   参加者45名
 法話:布施、無財の七施
尺八カラオケで歌いましょう。
ノートパソコンが作動しなくなり、尺八のみの演奏になりご迷惑をお掛けしました。でも皆さん楽しく歌ってくれました。
 ありがとうございました。
 ひまわりの会 尺八  ひまわりの会 法話

 平成29年1月8日(日)午後5時
第38回 静岡レクリエーションクラブ新春坐禅会 宝泰寺サールナートホール
   坐禅と法話 
年に1回今年で38年目になります。参加者は何時も10人以内ですが、よく続いてきました。
 法話は初転法輪について『仏教聖典』P60の「 サールナート・中道」について。
 CRC新春坐禅会  CRC 法話

平成28年12月21日(水)更新
 平成28年12月16日(金)
 午前11時30分から~12時30分
清水第1中学校 体育館
全校道徳  講話と坐禅
参加者:生徒326名 教職員26名
     PTA企画委員約15名

 終始全体に向かって誰も一度もおしゃべりを注意しませんでした。大変落ち着いた雰囲気の生徒達で、前向きに取り組んでくれました。
  ありがとうございました。
・坐禅をすることにより、自由に生きる力を養うことが出来ます。自由自在な生き方をしましょう。

・坐禅の大切なことは、調身・調息・調心です。心を静かにしてみましょう。

・坐禅 20分間

・「今まで自分はどんな生き方をしてきたか、今後自分はどんな生き方をしたいか、それには今自分はどう生きたらいいか」 時には心静かに、自分自身に問うてみることも大切です。
 清水1中講話  坐禅
 坐禅2  講話2
平成28年12月20日(火)更新
 郷島歴史巡り 平成28年度 北部生涯学習センター主催事業
 (全4回) 場所:秘在寺 講師:武山清堂 協力:紙漉き同好会又?舎
参加者:13名

参加者の感想 講座アンケートより
紙漉き、散策どちらも大変良かったです。
内容の深い講座であり、今後の生き方にも参考になると思います。
今回の講座で今まで知らなかった話がたくさん出てきて、学ぶところが多かったです。
伝統と歴史の重みを感じることができました。
武山住職の丁寧な解説に感銘を受けた。
1回の時間が短いと思います。もっとじっくりご住職のお話を聴きたかったです。
大変すばらしい講座だった。
                  皆さんありがとう又お会いしましょう 清堂合掌
 平成28年12月9日(金)
10:00~12:00
第4回 秘在寺の仏と秘宝

 『冷泉山秘在寺明細調書』明治43年から読み解く、秘在寺に祀られている仏や神々の素顔。
 薬師如来
薬師如来と穴あき石
 青面金剛
庚申の神 青面金剛
 河岸段丘
    安倍川の河岸段丘
 出山釈迦図
     出山釈迦図
 庚申さんと六地蔵菩薩
  庚申供養塔 六地蔵菩薩
 
 弁天さんと荒神さん
   弁天さんと荒神さん

 平成28年12月2日(金)
10:00~12:00
第3回 郷島の神社と路傍の石仏巡

郷島の浅間神社・頻繁に氾濫した安倍川の歴史・川除地蔵菩薩など。
参考文献:『賤機村誌』大正元年、
       『静岡市神社名鑑』
 浅間神社の大楠
      浅間神社の大楠
川除地蔵菩薩
     川除地蔵菩薩
 

平成28年11月24日(木) 第2回 紙漉き体験年賀状作りと紙の工芸
     紙漉き同好会ゆうしん舎のページに報告しました。

 平成28年11月18日(金)
   10:00~12:00
第1回 駿河と郷島和紙の歴史
氷霜寒烈仲冬の天
暁を冒し風凌阿部川
借問す放翁何の用処ぞ
紙衾夜坐す野狐の禅
 阿部川土人能作楮衣此辺多狐
『癸未紀行』 正保2年 [1643] 林羅山より
 駿河和紙
   駿河和紙
 郷島和紙
  郷島和紙の歴史

平成28年12月20日(火)更新

平成28年8月29日 午前10時から
 
葵区保護司会北支部緑陰講座 

於:全福寺   参加者18名

禅寺の食事:精進料理と講話と坐禅
  
 全福寺轟和尚さんの精進料理をいただきました。大変上品で見た目も美しく美味しい料理でした。
 講話は精進・粥座・斎座・薬石など禅寺の食事に関係する話をしました。
 全福寺の静かで落ち着いた雰囲気の中、坐禅をし精進料理をいただき、身をきよめ行いを慎み仏道修行に励む精進の1日でした。
 全福寺での坐禅  精進料理

平成28年5月6日(金)更新
 平成28年2月12日 午前11時より
 静岡市立賤機中学校1・2年
「生き方講話」

賤機中学体育館  参加者260名
演題:「光に向かって生きる」
光は一直線に、影のま反対に誰にでも燦々と輝いている。「方向転換せよ、光を背にするから闇が生まれるのだ」 
 賤機中学講演  生き方講話

平成28年1月26日 午後3時より
 駿河区保護司会講演
クーポール会館  参加者50名弱
 演題:「心に従わず心の主となれ」
欲をコントロールする力を養うことが、私達の一生の課題ではないでしょうか。
 駿河区保護司会  講演

平成27年12月30日(水)更新
 緑陰講座  第6回 保護司会北支部緑陰講座27
  8月25日(火)  於:秘在寺
20人参加
講話:後悔先に立たず
  
 
第36回 CRC新春坐禅会
宝泰寺サールナートホール2F坐禅堂  平成27年1月4日(日)午後5時
(静岡中央レクリエーションクラブの年に1回の坐禅会です。)
   法話:般若心経
 CRC坐禅会

 ありがとうごめんなさいの看板について 「ありがとう・ごめんなさい」
静岡市立賤機北小学校
 全校道徳授業の感想文をいただきました。
 2つご紹介します。
 武山和尚さんへ
 このたびは「ありがとう、ごめんなさい」の意味について教えてくれてありがとうございました。
私はあのかんばんの意味が分かって、
大切なことがかかれていると初めて知りました。
私は幸せだと思うことに気づいていくことを心がけたいと思います。
5年生

武山住職さんへ
今日はおいそがしい中、来てくださりありがとうございました。
ぼくは今日勉強した後に思いました。
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉が、
生活や学校でよく考えてみるといっぱい使っています。
この2つの言葉があることで、仲直りできたり、相手を幸せにしたりします。
ぼくが考えた以上に「ありがとう」と「ごめんなさい」は大事な言葉だと
深く思いました。  6年生 

平成27年1月23日(金)更新
賤機北小学校 全校道徳授業
     コンピューター室
 8:35~45分間  全校児童38名
「ごめんなさい・ありがとう」
           の看板について 
 コンピューター室
だれもが幸せを願っている・・・皆さんは今幸せですか。

子どもでも老人でもどの国のどんな民族にでも通ずる最も大切な教えは。

感謝の心「ごめんなさい・ありがとう」と気づくことです。 
 今幸せですか

平成26年12月16日(火)更新
 梅ヶ島生涯学習交流館 道草講座
 平成26年11月28日(金)  第2回
いただいたテーマは:日常生活のありがたさを知る

曇り空でしたが、山の緑と紅葉が美しかったです。
 「東日本大震災慰霊行脚」や「長崎の坂道」の話を通して、物事の幸不幸の捉え方「いいこと探し」についてお話しさせていただきました。
 尺八演奏:「刈干し切り唄、ふるさと、今日の日はさようなら」皆さんと一緒に歌いました。
 尺八演奏  山の緑と紅葉

平成26年9月24日(水)更新
心光院(手越)お彼岸会法話
平成26年9月23日(火)11:00~
三帰依文「ブッダンサラナンガチャーミ」
法話:三帰依文(パーリ語)の唱和、生活信条の彼岸解説をしました。

参加者は本堂一杯100名を越えておりました。空は晴れ渡り境内には清風が起こって、秋彼岸の中日らしい1日でした。 
久しぶりに心光院さんにおじゃましました。旧東海道を境内に入ると何人もの檀徒の方が要所要所に立って、駐車場に案内してくれました。境内は掃き清められ白砂には文様が絵がかれておりました。
 新たに新命さんが入寺され、これから住職さんと心光院を守って下さること、大変おめでたいことです。
 法話後お食事をよばれ、帰りには山門まで寺族全員と役員さんが門送してくださり、大変感激しました。
 
 心光院彼岸会  本堂

平成26年8月21日(木)更新
 静岡市葵区保護司会北支部
 夏季自主研修会 26
平成26年8月19/20日 参加者:17名
場所:井川白樺荘
 今年の緑陰講座は、場所を静岡市の最北端南アルプスの麓、井川に移して行われました。 
 最初に淀氏の「面接の仕方」について講話があり、次に私は「善悪」について五戒を通しての講話を1時間程させていただきました。
 
 井川ダム湖
講話 
  白樺荘
 白樺荘
   淀氏講話
 赤石岳
赤石岳

 8月20日の静岡市の最高気温は36.6度でしたが、静岡市の最北端二軒小屋はなんと日中の1時で24度でした。

白樺荘は新しく立て直し快適に休むことが出来ました。温泉はきれいでぬるっとしていて肌にとっても優し感触でした。夕方露天風呂に入ると、野生の鹿が前の庭を横切っていきました。

夕食後井川の神楽を鑑賞しました。メンバーの中に保護司がおり、便宜をはかっていただきました。笛・太鼓・踊り手、総勢7名の「松竹梅」の舞でした。間近で拝見するのは初めてで、舞の動作や衣装、笛や太鼓のメロディーやリズムのパターンなど大変興味深いものでした。

二軒小屋は静岡市の最北端、車で郷島から4時間、車で行ける最も北の場所です。
周囲の全山は緑に覆われ、南アルプスの山々は青空を貫いて林立し、山々の木々は涼風を起こし、冷泉は清く澄んで滔々と流れ、青空は何処までも青く澄み渡っておりました。
 
  井川ダム赤石ダム 
   赤石ダム


平成26年6月18日(水)更新

 5月8日の静岡市立静岡看護専門学校での講演アンケートの抜粋を紹介します。
職員:
 学生たちは、毎日の学習や実習で日々追われているなか、先生の講演を聴き1日1回心を空にすることの大切さを感じ、またみんなで歌を歌ったことも楽しい思い出として心に残ったと書いてくる学生が多くいました。ふと立ち止まって自分自身を見つめる良い機会となったようです。
1学年:
 歌を歌ったこと・・・みんなと、しかも輪唱したのでとても印象的だった。和尚さんの歌声すごかったです。人に”生かされている”・・・「感謝」だったり「報恩」だったり、改めて漢字の成り立ちから意味を理解し、特に感謝にいたってはとても深い意味があるなと思わされた。
2学年:
 「感謝」という字は謝ることを感じる。そんなこと考えたこともありませんでした。「あたりまえ」についても、私は全く考えていなくて、そのあたり前が幸せで、それを失ってから感じること、それは遅くて、常日頃からそのあたり前に感謝していかなきゃなと感じました。
3学年:
 未来が心配なら準備をする。過去を振り返り反省する。自分の過ちを認める。引きずることはよくない。過去の自分が今の自分を作り、今の自分が未来の自分を作る。頑張るのも悔やむのも自分。今、自分がやるべきことは何か、しっかり考えていきたい。

平成26年5月27日(火)更新
志太歴史と文化を楽しむ会総会 
 平成26年5月15日(木)14:00~
焼津:豊田公民館 
 豊田公民館講話
 志太歴文会  講話:「今を生きる」 
 『雲水日記』を通じて臨済宗の修行生活を紹介する中で「私は、今、ここで」どう生きることが大切なのか、共に考えてみました。

 この『雲水日記』は京都・東福寺専門道場の修行生活を画いたもので、東福寺の開山様は聖一国師です。
 この日午前中に花園会総会で聖一国師に付いての講演を拝聴しました。国師は鉄舟寺の前身久能寺で修行された方で、ご縁繋がりを感じます。

平成26年5月26日(月)更新
静岡市静岡看護専門学校
  ~春秋講演会~
平成26年5月8日(木)PM1:30~
4F視聴覚ホール 参加者136名
講演テーマ:感謝して生きるとは
昨年の「東海北陸地区自治体看護学校協議会」担当:島田市看護専門学校のご縁でお呼びいただきました。
 話の合間にレクソングを一緒に歌いました。
ハローハローハローレクソング ハロー
静岡看護学校講演 代表学生お礼の挨拶

静岡市静岡仏教信徒会総会
平成26年2月19日(水)AM10時~
 クーポール会館
 法話:求道「雲水の修行生活」
昨年の12月から静岡市静岡仏教会の事務局をやている関係もあって、法話を依頼されました。
クーポール会館法話

CRC第35回 新春坐禅会 
 平成26年1月5日(日)pm5時~
宝泰寺サールナートホール2F坐禅堂
坐禅:30分2?(しゅ)
法話:三仏会
了而:参加者それぞれの年頭挨拶
 
 坐禅会法話
平成25年10月20日(日)更新
浜松市立看護専門学校講演会 
 平成25年10月19日(土)
看護学生1年~3年210数名と教職員
 午前10時より90分間
講演テーマ:「2度とない今の出会いにありがとう」今ここで私はどう生きることが大切なのか、共に考えましょう。と言う内容でお話させていただきまし
た。
 看護学生に講話
 看護学生 10月19日・20日と学校祭があり、その行事の一環として19日は午前講演、午後は戴帽式がありました。
当日、9時頃に学校に伺いましたらちょうど清掃の時間らしく、学生が同じユニホームを着て廊下の掃き掃除をしておりました。その光景はインドカルカッタのマザーテレサの施設を訪ねたときと同じような風景で、30年ほど前の事を思い出しました。
  講演の前後にローゼンフラフンの歌を輪唱しました。始めて歌う方ばかりでしたが直ぐに覚え、きれいにハモルことができました。永年常葉学園研修センターで講話をしてきて、学生に対して感じた願いを話させていただきました。少々堅い話になりましたがいかがでしたでしょうか。
 戴帽式に始めて参加させていただきました。テレビなどで以前に見て想像はしていましたが、厳粛なキャンドルセレモニーでした。キャップを受けた1年生は希望も新たに、しかりと誓願を立てたことでしょう。また卒業間近な3年生は初心を振り返り、残された学生生活を大事に、今を大切に過ごそうと心に誓ったことと思います。
 退職後久しぶりに学生達との一時を過ごし、有意義な一日でした。ありがとうございました。
 戴帽式  病院実習室

平成25年8月23日(金)更新
 静岡市葵区保護司会北支部
 自主研修会 寺子屋緑陰講座25
平成25年8月20日 参加者:16名
午前中:体験発表
午後:坐禅と講話
「見られてる・・・見守られている。天知る地知る子知る我知る」
*「冷房の効いたすてきな本堂で、一日有意義な時間を過ごせました。」とお礼の言葉をいただきました。
 
参加者本堂にて 
 坐禅風景  座談会

平成25年7月26日(金)更新
 内牧 結成寺
 山門大施餓鬼会 法話
平成25年7月24日(水)11:15~
 参加者:170数名
  写真を取り忘れました
法話の内容:尺八演奏・お盆についてと盆棚の飾り方について。

東海北陸地区自治体看護学校協議会
 担当:島田市看護専門学校
 会場:大井神社 宮美殿

平成25年7月19日(金)
 PM1:30~3:00
 参加者:70数名
 演題:「観よ看よ(みよみよ)
東海北陸地区自治体の看護専門学校37校の協議会で、尺八演奏と講話をしました。
 講話内容は釈迦やマザーテレサの教えを参考にしながら、物事の見方考え方についてお話しさせていただきました。
 
 島田市看護専門学校講演 大井神社  島田市看護専門学校講演 大井神社2

平成25年7月23日(火)更新 (1年間ほどHPの更新が滞っていました。)
 平成25年1月5日(土) 
午後5時
 宝泰寺サールナートホール  第34回 CRC新春坐禅会
  宝泰寺サールナートホール2F坐禅堂
 平成24年12月29日(土) 
午後1時
 籠上 円城寺  円城寺年末法話 
  籠上:円城寺

 平成24年9月28日(金)
 午前10時 
 写真データーが
 見当たりません
 玉川洛北塾講話
   玉川生涯学習交流館

 平成24年9月27日(木)
 午前9時半
 静岡市北部生涯学習センター  みのり大学講話
 北部生涯学習センター
 平成24年9月16日(日)
 午後1時
 籠上 円城寺  円城寺彼岸会法話
 平成24年8月31日(金)
 午前10時
 油島 菜流寺 第3回寺子屋緑陰講座24
  静岡市葵区保護司会北支部
 
油島 菜流寺

平成24年2月23日(木)更新
平成24年2月8日(水)
 17:30~18:30
     講話と坐禅
 ~雑念を払って心を無にしてみませんか~
県立総合病院看護自治会
 場所:県立総合病院つつじホール

参加者:40数名
看護師さんの坐禅会1 看護師さんの坐禅会2
副住職と2人で県立総合病院のホールを使い、看護自治会の依頼で坐禅会を開きました。とっても素敵なホールで看護師さん45名ほどが集まってくれました。

いつも感ずることですが、打合せなどで看護師さんと話すと、多くの方が早口でてきぱきと会話されます。日頃お忙しい大変なお仕事をなされているんだなと痛感します。わずかな時間でも日常を離れ、ゆったりとした心の時間を持っていただけたらいいな思いました。

これをきっかけに定期的に患者さんや院内の職員どなたでも参加できる、「静岡ホスピタル坐禅会」が出来ると良いなと思います。何時でも喜んで出かけます。
 ありがとうございました。

区切りロゴ

平成24年1月14日(土)更新
平成24年1月8日(日)
 第33回CRC新春坐禅会
宝泰寺サールナートホール
 午後5時より  参加者7人
坐禅20分2回・法話「吾唯足るを知る」終了後懇親会。
毎年宝泰寺さんをお借りして、静岡レクリエーションクラブの年度初めの坐禅会を行って来ました。最初は幼稚園に坐禅の単がしつらえてある教室、次に幼稚園が閉鎖になって不二堂という坐禅堂、何年かして今のサールナートホールの坐禅堂になりました。

ご支援ご協力いただいている宝泰寺さんに感謝です。また最初から続けてくれている会長の中田君や宮原君に、そしてその他の仲間達に感謝です。
清堂宗担 参加者

区切りロゴ

平成23年11月23日更新
法話と尺八のつどい
  のぞみ会   参加者14名
平成23年11月18日(金)
PM1:30~3:15  秘在寺本堂
尺八演奏

どうぞまたお出かけください。次回は坐禅も一緒にやりましょう。
法話:生活信条
「心から納得できる御講話をいただき本当にありがとうございました。又 尺八の生演奏 悩んで痛んでいる心にぐっと響きました。やはり私も日本人でした。」
   礼状メールより抜粋
尺八演奏:鹿の遠音
カラオケ尺八:琵琶湖周航の歌、野に咲く花のように、上を向いて歩こう
区切りロゴ

平成23年10月15日更新
玉川洛北塾
 尺八と時事問題
平成23年10月12日(水)午前10時より
 参加者:27人
講話テーマ:知足
 東日本大震災見聞録、吾唯足を知る
尺八演奏:古典本曲『手向』、 カラオケ尺八『野に咲く花のように』『琵琶湖周航の歌』『上を向いて歩こう』
*今回で4回目、晴天の秋の一日、31人中27人という大勢の方がご参加くださいました。
道中先日の台風通過の爪痕がほうぼうに見られました。
カラオケ尺八 講話テーマ:知足

区切りロゴ

平成23年9月21日更新
籠上 円成寺秋季彼岸会
 平成23年9月18日 午後2時
法話:人身受け難し「命」
 尺八演奏:古典本曲「手向」
        「有明の月」長澤勝俊作曲
参加者:30数名
住職の彼岸会法要の後、1時間程、命のことについてお話しました。
また何故仏壇やお位牌やお墓があるのかについてもお話ししました。
法話 尺八「手向」演奏

区切りロゴ

平成23年9月20更新
しずおか夢 未来塾
 主催:静岡青年会議所
日時:平成23年9月18日
場所:静岡聖光学院

1時限目 9:00~3時限目 11:30まで
参加者:各時間15名~17名
学年:小学校4年生から6年生まで

講話テーマ:命
僧侶の仕事は「お釈迦様の教えを学び・実践し・伝えることです」
 東日本大震災を受けて、命の尊さについて25分間お話しし、その後10分間大瀬崎で録音した波の音を聞きながらイス坐禅、そして5分間まとめ。子ども達に僧侶がどんな仕事をしているか伝える良い機会でした。私自身も僧侶として何をなすべきか改めて考える、良い機会を頂きました。
 今回はパワーポイントを使い、サウンドitで音を作成し、PCをフル活用しました。

 
 「しずおか夢未来塾」とは
社団法人 静岡青年会議所が地域の子どもたちを対象に行う青少年育成事業です。
子どもたちの可能性を広げ、豊かな人間性や地域愛を育む事業を展開しています。
過去に職業体験事業の他、農作物体験事業や富士登山体験事業、安倍川の水体験事業、神津島上陸事業などを実施し、多くの参加者と共に思い出に残る事業を企画・運営しております。
職業体験事業は平成22年度キャリア教育優良団体として文部科学大臣より表彰されました。    

本年度「しずおか未来学園」では、地域社会で誇りと信念を持って働く方々を講師にお招きし、人生の先輩として自らの仕事に対する喜びや経験・情熱を、ご来場頂いた皆様にお伝え頂くことで、地域の宝である子ども達には自らの将来を想い描き、目的に向かって努力することの大切さに気付く機会を与え、受講した職業が自分や社会にどのような関わりを持ち、どのような形で必要とされているのかを知り、それらの職業に日々従事する人たちに感謝することや思いやりの大切さを伝える為の事業を行います。
 (JCホームページより)
全参加者:850人程
諸職業講師:41ジャンル
私は僧侶:教室NO33でした

1?3時間目は様々な専門分野で活躍している職業のひとたちが、先生になって、みんなの「夢」をかなえるための方法を教えてくれます!
(JCホームページより)
講義風景
イス坐禅 静岡聖光学院のホール

区切りロゴ

平成23年9月4日更新
保護司会自主研修
 寺子屋緑陰講座23
平成23年8月29日(月) 参加者:17名
場所:秘在寺
はがき漉き
坐禅 スケジュール
午前中:はがき漉き体験
斎座:真富士の里弁当
午後:坐禅(25分)2?(しゅ)
    法話
最近は副住職と坐禅会を開くことができ、内容が充実してきました。

食事は禅堂の作法で頂き、そして坐禅と法話、3時までみっちり研修しました。皆さんお疲れ様でした。

漉いた葉書はお天気を見て天日干しをし、お届けします。9/4現在台風の影響で干せていません。
法話 ものの見方について
境内で集合写真 法話:ものの見方、無記について
・上求菩提下化衆生
・担板漢
・東日本大震災報告
区切りロゴ

平成23年8月22日更新
暮らしのエッセンス
 楽しい人生のお話
静岡市北部生涯学習センター
 平成23年8月19日(金)
午後7時~8時45分
 参加者:20数名
法話 東日本大震災を受け『命』ということをテーマに、仏教ではどのように捉えているか、そして今をどう生きることが大切なのか、共に考えました。
「吾唯足を知る」今こそ私達は、知足の教え『遺教経』を学ぶご縁をいただいていると感じます。
尺八演奏:明暗流古典本曲「手向け」
カラオケ尺八:千の風になって・川の流れのように・上を向いて歩こう
 
尺八演奏

区切りロゴ

平成23年5月28日(土)更新
平成23年5月21日(土)AM10:30~
                   12:00
株式会社 メールでギフト坐禅体験

参加グループ「メールでギフト」5名
        「個人 八木さん」
<スケジュール >
10:30~10:45
     坐禅説明  般若心経読経
10:45~11:05     坐 禅
11:05~11:10  
     抽 解(ちゆうかい)トイレ休憩
11:10~11:35 
     法 話(ほうわ)テーマ「調える」
     坐禅和讃読経・普回向
11:35~11:55      坐 禅
終了後茶礼(されい) 質疑応答

坐禅会
今回はたまたま同じ日に電話をいただいた、「K・メールでギフト」グループと個人参加の八木さんとの6人で坐禅をしました。
八木さん曰く「友だちの豊泉さんに坐禅の話しをしたら、郷島のお寺ならいろんな活動をしているからきっと教えてくれるよと言われ、電話しました。」とのことでした。豊泉さん八木さんそのように評価していただけて嬉しいです。

「K・メールでギフト」代表の白形さんは、秘在寺HPの「PCで坐禅」に興味をお持ちいただいたようでした。私はこのHPを作成するに当たって最初に一番皆さんにアピールしたかったのはまさにこの「PCで坐禅」のページでした。7年前に立ち上げたときの形と少し変わってきましたが、今後も少しずつ工夫をしなければいけないと思っております。

「株式会社メールでギフトグループ」代表白形さんは大変ユニークな経歴と、お仕事をなされている方です。HPをリンクしておきますのでご覧下さい。

『日々、様々な雑念に追われてしまうなか、一時の平穏が大切なことを改めて感じました。姿勢が整い、身体・呼吸が整い、心が調っていくことを身をもって体感し、日々の生活の中に取り入れていければと考えております・・・』とお手紙を頂戴しました。

白形さん八木さんありがとうございました。どうぞまたお出かけ下さい。あるグループは年に1回もう30数年間、宝泰寺のサールナートホール坐禅堂をお借りして、坐禅会を続けております。  
区切りロゴ

平成23年3月31日(木)更新
平成23年3月25日・26日
保護司会自主研修
 山笑講座23
 参加者22名
研修内容
・薬物講座・坐禅食事体験
講話:生活信条
やみくもに歩かないでじっと立ち止まってみよう まだ無いものを求めてあせるより 今既に有るものに気付こう
常葉学園研修センター 之山禅堂 坐禅
常葉学園研修センター 之山禅堂
集合教室(薬物講座)
薬物講座
食堂 朝食
食事体験
常葉学園研修センター 之山禅堂
区切りロゴ
第32回CRC新春坐禅会
 平成23年1月9日(日)午後5時
宝泰寺サールナートホール2F坐禅堂
坐禅・法話・懇親会
法話:春を求めて
尽日春を訪ねて春を見ず
芒鞋踏みあまねし隴頭の雲
帰り来たってかえって梅花の下を過ぐれば
春は枝頭にあって既に十分
  『探春』宋 戴益
探しものを外に求めない。今日も無事でありがとう。

講師 武山清堂
区切りロゴ
北部女性学級 きたの来楽栖
「楽しい人生の話し」~尺八を聴きながら~
平成22年11月19日(金)午後7時
静岡市北部生涯学習センター
講話:「困難は人生の同義語である」人生を楽しく生きるには、物事をどうとらえるか。
尺八演奏:コンドルは飛んでいく・虹の彼方に・贈る言葉・涙くんさよなら・野に咲く花のように。
講演 秘在寺住職武山清堂
文化講座 デーサービス平野
平成22年11月16日(火)午後1時

朗読:特攻隊員の遺書(郷島の大村氏)
法話:悉皆成仏
尺八演奏:遠くへ行きたい・虹の彼方に・叱られて・浜千鳥・浜辺の歌
講演 秘在寺住職武山清堂
静岡医療コミュニケーション研究会
市民公開講座 演題『心を磨く』
平成22年11月13日 午後1時半
あざれあ 5階 会議室
参加者:20数名

(患者と医療者との相互理解を深めることを目的として、お互いのコミュニケーション向上を目指す活動を通じて、模擬患者(Simulated Patient)の養成と派遣を行っている団体で、平成11年4月に発足しました。)HPより
http://smc-jp.com/
講演 秘在寺住職武山清堂
『心を磨く』とは・自分自身に向き合うこと・自分のあり方を問いなおすこと・心の汚れに気付くことです。
・尺八演奏:遠くへ行きたい・虹の彼方に・川の流れのように。
・講演の最初に尺八演奏をバックに「あたりまえ」という詩の朗読を、元アナウンサーに急きょ依頼しました。以前から存じ上げている方で、さすが上手でした。今年こそは彼女に秘在寺で講演をお願いしようと思っています。「乞うご期待」
洛北塾 人生講話
・玉川生涯学習交流館
・平成22年11月10日(水)午前10時
・参加者20数名
法話:千の風になって(諸行無常)、お墓はドラえもんの”どこでもドア”。
尺八演奏:千の風になって・故郷・虹の彼方に

ドアの入口
 「あなたの優しさに包まれると 見えないものが見えてきます 聞こえない物が 聞こえてきます」PHPより
当日の写真が見当たりません
梅寿会 道草講座
  「法話と尺八演奏」
・梅ヶ島生涯学習交流館
・平成22年10月19日(火)午前10時
・受講生30名全員参加
法話:感謝(ありがとう・ごめんなさい)報恩の行。
尺八演奏:遠くへ行きたい・川の流れのように・荒城の月
講演 秘在寺住職武山清堂

平成22年9月1日更新

保護司会 
   自主研修
 寺子屋緑陰講座22
    参加者  18名
研修スケジュール
・足の裏健康法「そらの道」
    体験と紙漉工房見学
・坐禅
・邦楽鑑賞
・講話
この自主研修は保護司会の初めての試みで「お寺での食事作法や坐禅体験を通して、自己を省みよう」ということから企画されました。

連日猛暑日の中、この日も皆さん汗だくになって坐禅を20時分間、2回組みました。途中、虻の誘惑にも負けないで無の境地を味わいました。

お昼は平野の「真富士の里」で作ったお弁当を頂きました。まず「般若心経・食事五観文」を唱和し、生飯(さば)を取って(他を生かすためのご飯)終始無言で感謝していただきました。

午後は私と寺庭の邦楽演奏を聴いていただき、例によってカラオケの「オンステージ」を使ってみんなで楽しく歌いました。今回初めて「オンステージ」の音源をパソコンに取り込むことに成功し、これからはノートパソコンのみで歌えるようになりました。
保護司会 秘在寺住職武山清堂保護司会

最後に法話は「祈る」という言葉をキーワードに「彼岸」の教えを通して、物事をどう捉えることが大切か問いかけをしました。
尺八演奏 武山清堂 演奏曲目

・尺八独奏「有明の月」長澤勝俊作曲
・箏独奏「鳥のように」沢井忠夫作曲
・箏尺八二重奏「春の海」宮城道雄作曲
・みんなで歌おう 「カラオケと尺八で」
 川の流れのように 千の風になって   知床旅情

区切りロゴ

平成22年5月7日更新

仏前結婚式  
 仏前 結婚式
次第 
平成22年4月17日 午前10時 秘在寺本堂
戒師 秘在寺住職・武山清堂師

 先般、秘在寺本堂にて仏前結婚式が厳粛に執り行はれました。
 特長は
1、両家先祖に感謝の報告をする。
2、数珠を交換し、深くみ仏の教えに帰依し、お互いに拝み合いの生活を営むよりどころとしていただく。
3、今あることの感謝とご両人の幸せを祈り、参加者全員が黙想をすることです。

*秘在寺ではどなたでも仏前結婚式を受け付けております。詳細は秘在寺までお問い合せ下さい。
次第 
 ・支度五声(十分前)・法鼓出頭(五分前)
一、 入堂 (新郎新婦・戒師・天女)
二、 開式のことば
三、 献灯献花 (天女)
四、 ご本尊・ご両家先祖報告 般若心経 回向
五、 敬白文
六、 むつみの式 (寿珠授与交換)
七、 授戒    (懺悔文・三帰戒)
八、 新郎新婦献香
九、 誓いのことば
十、 寿杯の儀  (三三九度の杯)
十一、固めの杯の儀 
十二、戒師祝語
十三、報恩の黙想 
十四、普回向
十五、結びのことば
十六、退堂   (戒師・新郎新婦・天女)
  本堂前庭にて写真撮影
  十一時十分  披露宴会場に出発
  十三時三十分 披露宴
仏前結婚
仏前結婚 戒師 仏前結婚 新郎新婦
  戒 師 垂 訓
本日、ここに本尊十一面観世音菩薩の御前において誓いも新たに、婚姻の儀めでたく整いましたこと、誠に喜びに堪えません。
新郎 00君 には良き伴侶を得られ、人生の新階段に進まれることは、これ一重に仏の恩と父母と社会の恩恵と貴男の誠実なまことの賜物であります。願わくば、初心を忘れず更に一層精進に励み、本分をとげられんことをここに願います。
新婦 00さんには、信頼すべき夫を得て、今や新生活の家庭を開くわけでありますが、これは新婦の清純なる心の招くところであります。よく今日までの父母慈愛のおしえを活かし、明るい家庭を築かれんことを祈ってやみません。



誓いの言葉

おもんみるに、両人共に向上の心と感謝の念を宝として人生の荒波をのりこえ、何事につけても相助け、相いたわりて若々しく、美しく、正しく進まれんことを念願いたします。
区切りロゴ

平成22年3月4日更新


医療法人宝徳会職員研修会講演
平成22年2月25日 午後6時より1時間
場所:小鹿病院(静岡市駿河区小鹿)
    参加者:約90名
老人施設
小鹿病院(内科・リハビリテーション科)
ケアーセンター池田の街(介護老人保健施設)
両施設スタッフ合同の研修会
この医療法人の医療と看護のテーマは”やさしさで支えたい・守りたい”
講演 秘在寺住職武山清堂 演題は:二度とない今の出会いにありがとう

自分・両親・家族・職場・友人そして今日との出会い、この一度きりの出会いをどう生きることが大切か皆さんと一緒に考える。

区切りロゴ

平成22年1月12日更新

平成22年1月10日 午後5時 参加者9名
  第31回 新春坐禅会   
場所 宝泰寺サールナートホール
主催 CRC静岡レクリエーション倶楽部
 
CRC坐禅会
宝泰寺さんをお借りして、毎年1回新春坐禅会を行ってきました。
昭和55年故小野田きくえさんの呼びかけで始まったこの坐禅会は、今年で31回目を迎えました。たった年に1回だけですがこうして続けてこれたことは、皆様のご理解とご支援ご協力のお陰と思い心から感謝申し上げます。

法話:随所に主となれば立処皆真なり。
皇帝ダリヤの生き様を通して、諸行無常、諸法無我、一即一切などの解説をしました。

区切りロゴ

平成21年12月29日更新

籠上 円城寺花園会
  平成21年12月29日 午後1時半より
           参加者 50名程
尺八演奏と法話

日常生活のあたりまえのことの大事さを自覚し、感謝の気持ちを以て暮らしましょう。
感謝とは「ありがとう・ごめんなさい」と言う意味です。
 「やみくもに歩かないでじっと立ち止まってみよう まだ自分に無いものを求めてあせるより 今既に有るものに気付こう」。私達が求めているものは脚下にあります。
講演 秘在寺住職武山清堂 尺八演奏 武山清堂

・遠くへ行きたい・虹の彼方にを演奏しました。
尺八の伴奏音楽を、パソコン用のスピーカー「BOSE Companion 2 series II」を使用してますが、これが意外といい音を出してくれます。

区切りロゴ

平成21年12月22日更新

みなみウーマンカレッジ
  南部生涯学習センター
       平成21年12月19日
   「尺八と楽しー人生の話し」
参加者 28名
講演 秘在寺住職武山清堂
講話のテーマは
「見えていますか」 物事の見方について「無記」の話しをしました。「上山の道は下山の道」物事は見方によってごみにも資源にもなり、善にも悪にもなります。幸不幸はそのものにあるのではなく、こちらが決めていることなのです。「方向転換せよ 光を背にするから 闇が生まれるのだ」。
尺八演奏は
   「遠くへ行きたい」
   「鹿の遠音」
   「虹の彼方に」        

今回はBestpracticeと言うカラオケソフトとサックスのカラオケCDをバックに演奏しました。これはパーソナルカラオケ機械とは違って、パソコンを使って演奏する方法です。初めての試みでしたが、まずまずの出来具合ではなかったでしょうか。

区切りロゴ

静岡市仏教婦人会50周年記念成道会
  平成21年12月9日 サールナートホール
講演 秘在寺住職武山清堂
静岡市仏教婦人会の成道会で、お釈迦様のお悟りについて法話をしました。
・12月8日は真珠湾攻撃太平洋戦争が始まって日です。その戦争で310万人もの方々の尊い命を奪われました。その犠牲の下に今の日本の平和と豊かさがあります。
・お釈迦様の成道の日。今から2千5百数十年前の12月8日お釈迦様はインドブッダガヤの菩提樹の元で「一仏成道観見法界草木国土悉皆成仏」と悟られました。お釈迦様は一人一人が尊いかけがえのない命の存在です。自分を大切にお互いを大切に、一日一日を大事に生き抜きましょうとお教え下さいました。

区切りロゴ

平成21年11月25日更新

玉川洛北塾 人生講話  
 玉川生涯学習交流館 平成21年11月18日
 参加者20名
 テーマ・出逢い
2度とない今の出会いに ありがとう」私の名刺の裏に書いてある、私のキャッチコピーです。一度っきり、一人っきりのこの出会いをどう出会うことが大切なのかみんなで考えてみました。

本日も尺八カラオケを使って「船頭小唄・荒城の月・知床旅情」などを、96才で亡くなられた森繁久彌さんを偲んで歌いました。
講演 秘在寺住職武山清堂 講演 秘在寺住職武山清堂
区切りロゴ

平成21年10月15日更新

デイサービス「ひらの」文化講座 
      (西村民宿)
 平成21年10月14日 午後1時より

  デイサービス平野と平野老人会共催
  参加者 30名ほど
 
   テーマ「今を楽しく生きる」
  
平野デーサービス
講演 秘在寺住職武山清堂 尺八カラオケ
    ・荒城の月・青葉の笛・知床旅情

今回は初めてカラオケを使って尺八演奏をし「荒城の月・青葉の笛」この2曲に共通する、お釈迦様の教えの因果観と無常観についてお話ししました。

このカラオケの機械は最近入手した「パーソナルカラオケ・ONSTEAGE」というものです。手軽に持ち運びできテレビにつないで、ワイヤレスで歌うことの出来る、マイクに850曲内蔵されたカラオケです。
大変優れもので±5音程キーを変更でき、事前に楽譜とキーを確認しておけば、難なく普通のカラオケのように全ての機能が付いており演奏することが出来ます。
区切りロゴ

平成21年9月12日更新


北部生涯学習センター 
女性学級きたの来楽栖
(くらす)
平成21年9月11日  
    午後7時~8時45分
演題「尺八と楽しい人生」   
    参加者25名
講演 秘在寺住職武山清堂 講演 秘在寺住職武山清堂講演 秘在寺住職武山清堂
  尺八 演奏曲目
・遠くへ行きたい 詩の朗読
・明暗流古典本曲 山越
・川の流れのように
・アメージング・グレース
  歌  レクリエーションソング
・ハローハローハロー
・虫の声

尺八と詩の朗読 加島祥三氏の『求めない』より

「和尚の何でも相談室」によせられた、人生相談を題材に皆さんで話し合いました。やみくもに歩かないでじっと立ち止まってみよう、まだ自分に無いものを求めてあせるより、今既に有るものに気付こう。これが本日の講演のまとめです。

参加者同士はあまり繋がりのない会で、本日のような企画を初めてやってみました。レクソングもグループディスカッションも、予想以上に皆さん積極的に参加してくださいました。発表はその場で私がピックアップした方にお願いしましたが、どなたもきちんと意見を報告してくださり、下手な私の講話より何倍もいい一時を過ごすことができました。
 ありがとうございました。
区切りロゴ

平成21年7月29日更新

静岡県立総合病院看護部新人教育支援部
 3ヶ月フォロー研修
平成21年7月27日 午前10:00~午後4:00
場所 郷島 秘在寺
参加者40名  引率8名
坐禅会坐禅会
  「わらしべ長者朗読」
ネーチャーゲーム
      「狩人の訓練」
研修目標
・3ヶ月目の自分を振り返る。
・リアリティーショックを乗り越え、4ヶ月目からの自分をイメージする。
活動内容
・坐禅
・講話『命』
・ネイチャーゲーム  
   「わらしべ長者」「目かくし芋虫」「狩人の訓練」
午前中は法話と坐禅をしました。正直なところ最初の坐禅から居眠りをしている人が意外と多く、この人たちは日頃のお仕事で疲れているんだろうなと感じ、そのままにしておきました。法話は「命」をテーマに、人間はどこから来てどこに行くのだろうという問いかけをしました。
午後は私の1時間散歩コースの裏山散策でのネイチャーゲームの予定でしたが、連日の雨天で下見が出来なく心配な場所もあって、前日急遽「浅間沢・山葵田コース」に変更し下見をしておきました。
出発間際に市の広報で、静岡中部南に大雨注意報が発令されました。しかしここは北部であるし、今までの雨の降り具合、昨日の下見の状況から判断し出かけることにしました。正直なところ強行はしましたが沢の濁り具合と勢い、水の音、落石と、終始変化がないか気にしながらの行程でした。
雨の中、始めに行った「目かくし芋虫」は現実社会から離脱するタイムトンネルのねらいがありました。そして「わらしべ」の交換をしながら自然との対話を願い、渓流の荒々しくも美しい自然の力のようなものを感じて欲しかった。一番のメインは「狩人の訓練」でした。雨の中50人もの人が森の中にしゃがんでじっとしている。何を見、何を感じ、何を聴いたのだろうか。雨の中を行ったマイナス面はさておき、どんな体感をしてくれただろうか、そんな期待を込めて寺に到着してから俳句にしたためてもらいました。お疲れさまでした。・・・ありがとうございました・・・

  静岡県立総合病院 看護部新人教育支援部 「三ヶ月フォロー研修」
       平成21年7月27日 郷島秘在寺 『句会うちゅう』

・夏盛り皆で無になりリフレッシュ     晶子
・雨の中こころとからだ洗われた     
 雨の中子供の頃に戻ったよ     智子  
・わらしべに欲を出したら何も得ず     由加里
・静けさが心のざわめき映しだす     夏実
・なににつけ心配なのは皆のこと     節子
・雨の中共に歩いた森の中     百合子
・雨天でも仲間と語ればたのしいな     真理子
・考える時間を過ごした雨の山     佳子
・つゆさめにぴょんぴょんはねるかえるかな     祐実
・梅雨空に仕事を忘れリフレッシュ     雅世
・山寺で五感を感じ坐禅くむ     一貴
・どしゃぶりで水たまりをふみ児にかえる     美加
・雨音に心静めて我をみる     由佳子
・霧深し雨のなかでの散策よ     敬子
・梅雨の中友と語らう山の道     國松
・坐禅組み足がしびれた足痛い     亜紀子
・梅雨の中歩く山道鳥の声     真美絵
・山道に激しく響く川の音     智樹
・萌えいづる新葉の葉先しづく垂れ     裕美
・静けさの中からきこえる森の声     容子
・めぐりあい友との出逢い感謝する     愛実
・雨降って自然の恵美しく     未佳
・びしょびしょだ明日のために早く寝よう     惠
・森の中肌で感じる雨の粒     仁美
・あめのおとみみをすませばよいねいろ     詩織
・坐禅組み日頃の疲れふと忘れ     梢
・雨の中山道歩き疲れたな     大樹
・坐禅をくみ無になりきれず仕事の不安     理沙
・雨音と緑がゆれるいやしの場     寛子
・雨の中森のおくからとりのこえ     美穂
・雨の中何が大事か見えてくる     めぐみ
・喧噪を離れて和む梅雨の寺     彩乃
・山の中静かにきいた雨の音     沙代理
・雨落ちて心の空は夏模様     矩子
・雨水にうたれて歩く山の道     杏奈
・雨粒が木々の葉ゆらしうたってる     美聡
・坐禅組み肩の痛みに我返る     
 坂道を木に逆らい歩く我     厚子
・足を組み無心になった初体験     佐登美
・ビリビリと精神統一初体験     彩乃
・雨うたれでもあたたかい肩のぬくもり     良子
・草木花夏を待ちつつ雨歌う     純子
・警策の乾いた音に睡魔去る     琴美
・雨の中せみの歌声ひびく森     みさと
・雨のなか自然とともに溶けこんで     真美子
・初夏の雨山の雫がぽたぽたり     美奈
・雨の音風にゆられてコーラスを     沙代子
・森の中初めて気付く命たち     麻梨子
・散策で生命の尊さ身にしみる     由香
・ひぐらしや雨の林を突き抜ける     
 乙女らの瞳輝く梅雨晴れ間      清堂
区切りロゴ

平成21年7月18日更新

川本工業静岡安全衛生推進大会 
講演7月17日(金)午後2時半より
   静岡グランシップ会議室
参加者:45名程

職場の安全は危険を取り除くこと。人の安心は不安を取り除くこと。本日のテーマは「安心」。日々をどうとらえ過ごすことが安心につながるのか「生活信条」を通じて、みんなで考えましょう。そのことがひいては職場の安全にとつながっていくことを期待します。

 
講演 秘在寺住職武山清堂

 [生活信条]
・一日一度は静かに坐って
 身体と呼吸と心を
調えましょう。
・人間の尊さにめざめ
自分の生活も他人の生活も 大切にしましょう。
・生かされている自分を
感謝し
 報恩の行を積みましょう。
長田南中母親委員 坐禅と食事体験

参加者 15名
6月17日(水)午前10時より 
      常葉学園研修センター

*写真撮影を忘れました
この会は今回第2回目で常葉学園卒業生の方が企画してくれました。
館内見学・坐禅・講話食事体験などを午前10時から2時頃まで行いました。
坐禅や禅宗の作法での食事体験は非日常的なことで、参加するには少し気力のいることですが、皆さん積極的に参加していただき感謝しております。市P連の方もお二人ご参加いただきました。 ありがとうございました。
平成21年4月21日(火)
 デイサービスひらの 文化講座
於:デーサービスひらの
平野楽寿会との合同の講座  テーマ:感謝
ありがとう・ごめんなさい。 「無財の七施」について。
尺八『刈干し切り歌』『ふるさと』『川の流れのように』
尺八演奏 武山清堂 講演 秘在寺住職武山清堂

平成21年4月19日(日)
 静岡に文化の風をの会   
       坐禅と問答
於:秘在寺本堂  
 降誕会にちなみ「天上天下唯我独尊」
私は今、地球のど真ん中に宇宙を貫いて坐っている。
誕生仏 花御堂
平成21年2月14日(土)
 静岡県看護連盟 静岡エリア 第2回講演
於:済生会病院  テーマ:生き方について
 Thank you  I'm sorry  I love you
尺八:『遠くへ行きたい』『千の風になって』『アメージング・グレイス』
講演 秘在寺住職武山清堂 講演 秘在寺住職武山清堂