和紙作品紹介
ゆうしん舎 和紙作品展示室
郷島冷泉手漉き和紙同好会「ゆうしん舎」の、和紙を使って作製した作品の紹介ページです。
NO2 平成23年4月11日現在 作品紹介 | 全てゆうしん舎で漉いて作成しました |
![]() |
![]() メッセージカード |
![]() はがき・便箋セット・ひとこと箋 |
![]() ポチ袋・のし袋・お箸入れ |
![]() 文香 |
![]() 和紙わざパズル(折ってたたんで、四つの絵合わせ) |
![]() シール |
![]() 椿コサージュ・バラヘアーバンド |
![]() 版画 |
![]() カレンダー |
![]() 和帳 |
![]() 手提げバッグ |
![]() ちゃんちゃんこ |
![]() わし面 |
![]() |
第1回 ゆうしん舎和紙作品紹介 平成22年
![]() 紙布のれん 1 140センチ×88センチ 裕子さんの作品です。彼女は当会の最初からのメンバーで 染色・機織りをやっております。 |
![]() 部分 縦糸は柿渋染めの綿、横糸はの楮紙を 縒ってあります。 |
![]() 紙布のれん 2 110センチ×70センチ 聡子さんの作品です。彼女も当会の最初からのメンバーで主に工芸・機織りをやっています。 |
![]() 部分 縦糸は綿、横は楮紙を縒らずに1.5センチ程 に切って織り込んであり、三椏茜染めと楮紙です。 |
![]() 色紙掛け 65センチ×33センチ 美保さんの作品で、彼女は手織工房「ほっと」を開いており、裂き織りをやっています。 |
![]() 部分 縦糸は綿、横糸はお茶の粉を混ぜて漉いた楮紙です。 |
![]() ①風炉先屏風 60センチ×90センチ(片面) ①ベースの和紙は夜叉五倍子(やしゃぶし)の紫染め、縦横のラインは藍染め、中の紙はインド茜染め、 字はみつ江さん作。 |
![]() ②風炉先屏風 60センチ×90センチ(片面) ②ベースの和紙はインド藍染め、白紙は楮の金網による溜め漉きで、名付けて遊漉紙(ゆうろくし)。この屏風は①②表裏です。 |
![]() ランプシェード 1 縦33センチ×直径24センチ 台木は楠、聰子さん作 |
![]() ランプシェード 2 竹製 縦63センチ×直径63センチ 武さん作 幼稚園の玉転がし用に竹を編んだそうです。 |
![]() ランプシェード 3 蔓製 縦37センチ×直径50センチ 薬師庵の四隅に上記の竹製と蔓製のランプシェードを 配置してあります。 |
![]() 手燭 縦32センチ×直径30センチ 台木は神代杉、鷲巣さん作。 |
以上、取りあえず第1回目の作品紹介です。 |