やまびこ修了証書23年度 賤機北小学校       


平成24年5月3日(木)更新
平成24年3月19日(月)
 卒業証書・やまびこ修了証書授与式
 今年一人の六年生K君。一年間掛けて修了証書が出来上がり、校長先生からお祝いの言葉と証書をいただきました。
 堂々と六年間の思い出を発表し、取材に訪れたテレビ局のカメラに向かって、おくせず応答する姿に成長の大きさを感じました。
秘在寺子ども会でもリーダーとして下級生を引っ張ってくれました。ありがとう。
卒業式全景
賤機北小学校体育館
やまびこ修了証書授与 六年間を振り返って

ロゴ

平成24年1月30日(月)
 板干し
最終工程の板干しを紙漉き後一週間して行いました。圧縮した紙(紙床)を天日乾燥し、トロロアオイの粘液を飛ばし、更に水を掛けて紙床を濡らしテーブルに張りました。1日陰干ししてその後、日に干し出来上がりです。

例年以上に良い紙が出来ました。きとすてきな修了証書が完成すると思います。
紙の板干し 干した半紙

ロゴ

平成24年1月23日(月)
 証書漉き
サイズ:半紙
今年の六年生は一人、十分時間を掛け丁寧に紙を漉くことが出来ました。

午後は圧縮も行いました。
紙漉き 漉いた紙を後ろの紙床に置く

ロゴ

 
平成24年1月14日(土)更新

平成24年1月12日(木)
 楮伐採・蒸し・皮剥作業
9:40~13:00
 参加者:五年生9人、六年生1人
       ゆうしん舎メンバー11名
 
今日も穏やかな良いお天気でした。
前日ゆうしん舎の男衆と楮伐採の事前準備をし、子ども達には1人三本ほどの原木を切る体験をして貰いました。太い物で周囲11㎝長さ3メートル少々有りました。
楮の束
前日準備した楮の束
楮伐採
根本から10㎝ぐらいの処で毎年刈り取ります
蒸す
 釜に束ねて入れ1時間半ほど蒸します
皮を剥ぐ
 びっくり水をかけ皮を熱いうちに剥ぎます
黒皮干し
楮の皮と心の棒、毎年5㎏程の黒皮が採れます。
この原木から和紙になるのは4~5%です。

ロゴ

 
平成23年7月14日更新
  6月2日の感想
紙すきの知識を教えてくださってありがとうございました。
 ぼくが学んだ中で一番興味があったのは、洋紙と和紙の違いです。洋紙と和紙では、繊維の長さが違うということです。洋紙は、繊維が短く簡単に破れてしまいました。でも和紙は、4枚くらいおってから破ろうとすると、なかなか破れませんでした。このことがすごくおもしろくて、家に帰ってからおばあちゃんに紙すきの資料があるかどうか聞いてみたら、静岡市史にぼくのお父さんのお父さんがのせた資料がありました。
 また今度も教えてくださるので、その時はまたお願いします。
 
ロゴ

23年度賤機北小学校 6年生 第8回「やまびこ修了証書」
作成
  平成23年6月15日(水)更新

平成23年6月2日(木)
 午前10時~11時45分
 第1回目 和紙の基礎知識

今年は6年生1人です。
担任の村松先生と3人で和紙について学んでいきます。年の後半は5・6年生で行う予定です。
ダイカイの説明

   平成23年度「やまびこ修了証書」作成工程予定表

                                                     静岡市立賤機北小学校

 

月  日

 

時 間

 

活 動 内 容

 

場 所

 

備   考

 

4月 下旬

 

5月 中旬

      ~下旬

 

 

 

 

 

 

トロロ葵種まき
(ポット植え)

 

トロロ葵苗の移植

 

 

 学校

 

 

 

 

トロロ葵の植え替えは根が伸びすぎる前に行う(遅いと根が大きくならない)

 ポット×100程度

 

527
(
)

 

 16:00

 

 打合せ

 

薬師庵

 

 

 

6月2日
(木)

 

 

 

 10:00

   11:45

 

 

和紙の基礎知識 紙ができるまで

郷島紙の歴史

 楮の生長観察、背丈を確認

 

 

 

 

 

事前にVTRを鑑賞する。

 

 

 

6月中旬

 

 

 

  (土の消毒・点検)

  学校

 

※年により異なる

 

726
()

 

 

 10:30

   13:30

 

ふるさとキャンプ紙漉体験

(はがきサイズ、1年~5年)

 

薬師庵

 

 

 

 

 

8月4日
(木)

 

 

 

 

 

 

 9:30

 11:30

 

 

 

 

 

 楮黒皮を水に浸ける
(前日)

   黒皮取り→天日干し

 

 

 

 

 

薬師庵

学 校

 

 

 

 

 

 半日

皮剥したものを学校へ持ち帰って天日干しにする。

 ※中1の協力が得られれ ば一緒に活動する

 ※けれん棒の用意

 

103
(
) 
4日
()

 

 

 

 

 

 

 

 

  黒皮取り(皮剥)2回目

  ※水につけて柔らかくしておく

  皮引き→水漬け→皮引き→

  天日干し→水漬け

 

 学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

117
(
)

 

 

 9:30

  11:30

 

  煮熟→灰汁抜き

 

 

薬師庵

 

 

 

 

 

1111日~

      21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちり取り・原料打解

 水にさらす

 

 

 

 

 

 学校

 

 

 

 

 

 

黒皮・ちり取り

※4F水道場で水に浮かばせ、ちり取り

※打解の台を用意

 ※厚めの固い板・棒用意

  ※木槌は借用できる

 

1112
(
)

 

 

 

 9:30

13:00

 

 

 (来年度用の)原木刈り

 整枝、蒸し、剥ぎ、黒皮取り

 

 

 

 

 

 

のこぎり・なた・軍手

★弁当持参

 (小5参加)

 

1月19
()

 

 

 

 

 10:00

11:00

 

 

 

トロロ葵の収穫・水洗い←都合を※前日までに根を抜く   みて

トロロ葵臼つき・粘液抽出

 

 

学 校

 

薬師庵

 

 

 半日

 

根の収穫・種とり

 (小5参加)

 

1月23
(月)

 

 

 9:30   15:00

 

 証書紙漉・圧縮

 

 

薬師庵

 

 

長靴 タオル

★弁当持参

 

1月26
(木)

      

 

 

 

 

 10:30

11:30

 

 

 

 

 板干し
(住職に来校していただく) 

 

 

 

 

学 校

 

 

 

 

 

(小5参加)

 

①長机 丁寧に拭く

②シートを下へ敷く

③刷毛一人1つ用意

④表面をこする棒の葉                   用意

 

 

 

 

 

 製品の選別 仕上げ

 

学 校

 

 

 

2月中旬

 

 

 

  証書書き依頼

 

学 校

★紙漉の1年を巻物で表現する

 

3月7日

 

 

 

 

 

  やまびこ修了証書 
完成

 

 

学 校