子ども坐禅会  過去情報 平成20年以前




過去情報(子ども坐禅会)

平成20年10月11日
 11月3日 そらの道まつり準備


くじづくり・ポスター書きをしました。

お寺のおばさんがおやつにパイを作ってくれました。子どもたちはおばさんの作ったパイが大好きです。
 子どもたちは、そらの道まつりで法要に参加し「ささぐみあかし」「三帰依文」の仏教聖歌を合唱し、代表が灯・花・香を薬師様にお供えしてくれます。
 また「子どものお店」があり、くじ・お菓子・ミニ盆栽を販売します。

平成20年9月13日  理科であそぼう
協力 常葉学園大学理科研究部

大学のお兄さんお姉さん毎年ありがとう。子どもの参加が少ないけれど、来年も宜しくお願いします。
「こまぶんぶん」 いつも和尚も子どもと一緒になって遊んでおります。 境内では白の百日紅の花が笑っていました。

平成20年9月16日更新

平成20年7月27日(日)
 地蔵まつり
例年の行事で郷島小田の川除(小川)地蔵と秘在寺の六地蔵のお祭りを今年も行いました。
 川除地蔵の方はカメラを忘れ撮影できませんでした。
毎年、町内会と御詠歌衆と子ども会で行っております。今年からは子どもたちの集まりの関係もあり、7月最後の日曜日午前7時半から供養を行いました。

平成20年7月15日更新

平成20年6月14日

 野 点 茶 会  
協力  茶道裏千家淡交会
     静岡支部静岡北青年部 
淡交会のお兄さんお姉さんが今年も来てくれました。青竹を用意してくれ、子どもたちは境内の野花を摘んできて、色紙の掛け軸を書いて、置き床の間の出来上がり。交代でお茶を点てお作法を習って、美味しいお菓子とお茶をいただきました。


安倍川の河原で坐禅かい

平成20年5月10日


 
今は子どもたちで安倍川に遊びに行くことを禁じられており、久しぶりに連れて行くと、水遊び、砂遊び、飛び石投げ、砂場での競争と、帰る時間を忘れて遊び回っております。

安倍川の瀬音を全身に受けながら坐禅をしました。子どもたちは坐禅が始まると不思議に静かになります。きっとこの子達は、この故郷の心地よさをずっと心に留めて居るであろうと感じた一日でした。

・この安倍川はどこから始まりどこに流れていくか?
・山を走っている送電線は、どこで電気を作ってどこに送っているか?

みんなで草笛を吹いて帰りました。(当日の写真データーが見あたりません。)

平成20年5月1日更新

花まつりお釈迦様の誕生会 平成20年4月12日 参加・静岡第2団ボーイスカウト ビーバー

 4月8日はお釈迦様がお生まれになったとうとい日、お花をお供え、甘茶をそそいでお祝いします。みんなの心も清らかに、明るい笑顔がわくように。

 ここはタイ国の国境の町アランヤプラテートの寺「ワット妙心」ではありません。20年ほど前でしたか青年部如水会で、カンボジアの難民キャンプに慰問に行き、同じようにブッダサラナンガチャミーの三帰戒を歌いました。

野田平の釈迦堂のお釈迦様にみんなでお祝いに来ました。ボーイスカウト10数名も参加してくれ、久しぶりににぎやかな子ども会でした。ありがとう。
六年生ありがとう 作って食べよう 平成20年3月22日(土)参加者5人
和尚さんが焼きそばをお皿に盛っている様子を、全員がジッと見守っています。子どもたちは何を考えているのでしょうか? 焼きそばと・ケーキと・フルーツポンチをみんなで作って食べました。 お寺のおばさんが作った、リンゴケーキをお土産にもらいご満悦。
ケンちゃんとあそぼう 協力 しずりお話の会 平成20年2月9日(土) 参加者8名

紙芝居・絵本読み聞かせ

腹話術ておもしろいね。どういうふうに声を出しているんだろう。不思議だね。

造形作品。物作りは楽しいね。みんなで牛乳パックのキュービックを作って遊びました。


平成20年1月16日更新

どんど焼き 変更 読み聞かせ大会 平成20年1月12日 参加者8人


1月は例年どんど焼きをやっておりますが、あいにく雨天。急きょ「何でも読み聞かせ大会」に変更しました。


和尚は子どもたちの希望で「こわ〜いお話」と
「ママ」を読みました。




終わり頃になるとお客さんも見えたりして、子どもたちは聞くよりお芋に夢中です。
一段畳を高くしたところに椅子とマイクをセットし、小学校1年生から6年生までやりたい
人順に読んでいきます。子どもたちは自身がみんなに本を読み聞かせることも、聞くこと
も好きで、すすんでやっています。
どんど焼きで焼くつもりの芋を、二つのストーブで焼きながら聞きました。本堂は四方に
スピーカーがあり、どこからでも聞こえるようにしてありますが、いい匂いがしてくると、だ
んだん本よりそちらの方に気持ちが行ってしまっています。

賤機北小学校全校生徒36人。いつまでこの子ども会が続けられるでしょうか、また今年も
始まりました。

平成19年12月25日更新

賤機山山麓トレッキング 平成19年12月15日  参加者8人
 久しぶりに子どもたちと裏山を歩きました。
このコースは私の冬場の散歩1時間コースです。最近は30分も裏山に登れば、人はめったに通らない山道で、今の小学生には少々勇気のいる場所も数カ所あり、いい自然体験のできるコースです。途中、塔頭場(たっちょうば)と言う地名の場所があります。そこには放置したキューウイフルーツがなっており、おしゃべりを止めて静かにしていると、何種類かの野鳥の囀りを聞くことが出来ました。
 桧に抱きついたり、送電線作業のおじさん達に声を掛けたり、道を踏み外して落ちかけたり・・・。
 空は雲一つ無く真っ青で、穏やかで気持ちのいい1日でした。
 

平成19年10月10日更新

サイエンスショー
   協力 常葉学園大学理科研究部 6人
                 参加者 10人
 平成19年9月22日 
1、牛乳のひみつをさぐろう
2、空気の中の見えない水
3、光であそぼう


 さまざまな道具を使っての理科実験、子どもたちは目を輝かせて取り組んでおりました。理科研究部のお兄さんお姉さん、忙しい中いろいろ準備をして楽しませてくれありがとうございました。
 また来年も是非お願いします。
 第2土曜日は保育園の運動会と重なり、この日になりました。7月の子ども会の、7月24日恒例の地蔵まつりには、小学生は学校が今年はあり参加できませんでした。
 子ども会の参加者が少なくなり、正直なところ常葉大学生にお願いするのを躊躇しました。でも思い切って第4土曜日でしたがやっていただくことにしました。幸い10人来てくれました。
 いつものように8時から本堂で仏さまに般若心経をお唱えし、誓いの言葉を述べました。
 粥座はトウモロコシ入りのお粥とみそ汁とたくわん、全部たいらげてくれました。
 坐禅は15分間、はじまる前はいつも「和尚さん今日は何分坐る」などと、いろいろ聞きますがいざ始めると結構神妙に坐り、何人かの子どもがいつも警策を自分から受けます。
 

 

                                                   
 

平成19年6月9日更新




 お茶会 平成19年6月9日 参加者8人
協力  茶道裏千家淡交会
     静岡支部静岡北青年部 6人


  スケジュール
・袱紗挟み(ふくさはさみ)・扇子作り
・茶道の歴史とその心についてお話
・お辞儀の仕方、お菓子の食べ方、お茶の飲み方をならう。
・交替でお茶を点て、お菓子をいただく。
・終わって福引き。今回は周平君に抹茶茶碗が当たりました。
 今回も淡交会青年部の方々が来て下さり、茶道のことに付いていろいろ教えてくれました。
 折角のいい機会なのですが、バスケやサッカーの練習が重なっているようで参加者が少なく、青年部の方には申し訳なく思います。
 何と言っても子どものお目当てはお菓子です。今年のお菓子は枇杷の和菓子でした。大変美味しかったです。
 ありがとうございました。

平成19年6月8日更新

松野大仏探検 薬師様?阿弥陀様? 平成19年5月19日(土曜日) 参加者6名
   案内 安本泰雄さん

松野阿弥陀堂(伝薬師堂)本尊は阿弥陀如来像ですが、古くから
「お薬師さん」として信仰を集めてきたそうです。


今回の子ども会は郷島の川向かいの、松野に仏像探検にやってきました。
松野は安倍川の河岸段丘にできた集落で、津渡野、野田平と帯状に続いている。
ご案内いただいた安本さんのお話によると、この松野の大仏をお祀りしている別所平(べっしょだいら)と言う
地名はパーリー語の「聖の住むところ」という言葉から来ているそうです。
御堂は新築され、正面に3メートルほどの木造の阿弥陀様が私たちを迎えてくれました。
平安時代後期の仏さまで、これだけ大きい仏さまは駿河では類を見ません。
この地に信仰心の深い有力な古人が居住していたこと感じます。
写真の井戸は、行基菩薩がここで仏様を彫ったのではないかという言い伝えがあり、
この水は眼病に効くと言われているそうです。

平成19年4月14日更新

         花まつり お釈迦様誕生会
平成19年4月14日(土)  参加者12名

 今年度最初の子ども会、12人が集まってくれました。例年のように前日に御詠歌の方が、といっても御詠歌衆は2人で他に2人集まってくれ、写真のように花御堂をきれいに飾り付けしてくれました。御詠歌衆も高齢になり、世代交代の時期ですが中々若い人が入ってくれません。

 子ども会は、いつものように般若心経を唱え、粥座、坐禅を行いました。そして「子どもの花まつり」を歌って、お釈迦様に甘茶をかけお参りしました。その後お釈迦様の漫画ビデオを見ました。このビデオを見ているときが、坐禅・粥座・読経のどの時間よりも集中して落ち着いていました。
 手前の花瓶の白い花はナシの花で、今満開です。


平成19年3月23更新

臨済寺拝観  平成19年3月22日(木)  
参加者10人 (6年1人・5年1人・4年3人・3年1人・2年3人・1年1人)

 

春休みに入り6年生とのお別れ会もかねて、乗り合いバスで臨済寺拝観に出かけました。
今回は子どもたちに一人一人がバス代や食事代を払わせることを体験させました。
普段子どもたちは自分でバス代や食事代を払う事が少ないので、いい体験になったと見ていて思いました。
バスの運転手さん、ファミレスのお姉さんご迷惑をかけました。ありがとうございました。

整理券を取らない子が3人、10円余分に払ってしまった子、お金を準備していなくて運転手さんの前で
必死で財布の奥のお金を出そうとしている子、ジュースを買いすぎて帰りのバス代が100円足りないことを
降りる前になって気付いたふりをしている子。まあいろいろでした。
バス代の大人の半額の割り算が2年生ではできない。かけ算はやっているので
2の段でやらせたが、650円の半分は330円というのは私にも分からない。
バス停の標記は漢字とローマ字で読めない。

浅間神社ではスタンプラリーをして楽しみました。子どもたちはこういう事が大好きです。
臨済寺ではお寺の大きさにびっくりし、雲水さんのお経の声や木魚の大きさにびっくりし、
見るもの聞くもの初めてのものばかりでした。徳川家康が幼少の頃勉強した部屋を見て子どもたちは
どんなことを思ったのでしょうか。お茶をいただき帰りにはお菓子のたくさん入った
お土産袋までいただきました。臨済寺の和尚さんありがとうございました。

今回子どもたちの一番の参加理由は、ファミレスで食事をすることです。
予算は消費税も入れて千円以内、どれも食べたいものばかりで選ぶのに苦労していました。
低学年の子にはメニューに書いてある、消費税の字が読めません。
一人一人がそれぞれにお金を払いレシートを打ってもらいました。
レジーのお姉さんは常葉大学生で声を掛けてくれました。ありがとう。


平成19年3月15日更新

読み聞かせ クラフト   協力 しずりお話の会
平成19年2月10日(土)      小泉啓子氏
小泉さんに腹話術・読み聞かせ・折り紙などをやってもらいました。子どもたちは男女とも折り紙が大好きで、時間も忘れて作っていました。
 本日和尚は大学生の研修の仕事と重なって、いつもの読経・粥座・坐禅を寺庭さんが全てやってくれました。この2月から3月の初めは短大と大学の研修がびっしりで、お寺の用事が重なったりすると大変でした。

平成19年3月14日更新

どんど焼き
平成19年1月6日(土)

1年の計を仏さまに誓い初坐禅をしました。今年も晴天に恵まれ、しめ縄や縁起物の達磨、書き初めなどを焚きました。子どもたちにとっては「どんど焼き」は楽しみの一つで、さつまいもを焼いて口じゅう真っ黒にしてほおばりました。

平成18年12月30日更新

成道会 
ひも遊びとクラフト

平成18年12月9日
協力 静岡レクリエーションクラブ 鷲巣雅美氏
           参加者6名
成道会の行事の後、久しぶりにCRCの鷲巣さんに来ていただいて、紐ゲームと松かさのツリーを作って遊びました。ツリーはボンドが当日乾かなかったので、乾くまで1日お寺に置くことにしました。次の日子どもたちは朝8時過ぎには取りに来て持って行きました。このクラフトはどの子にも意外なほど好評でした。

そらの道まつり準備会
             平成18年10月14日(土)   参加者10名

いつものように坐禅の後、11月3日「そらの道
まつり」に行う、子ども会のお店の準備をしました。

平成18年9月18日更新

おもしろサイエンス
平成18年9月9日(土)     
協力 常葉学園大学理科研究部 学生6名
                                          参加者 5名  
磁石自動車
  この日は地域保育園の運動会と重なり、子どもの参加は5人でした。せっかく大学のお兄さんお姉さんが来てくれたのに、事前確認の怠りが悔やまれます。
土団子
 磁石を使ったおもちゃの自動車作りや、粘土をこねて土団子作りをし、お兄さんにスーパー土団子認定書をもらいました。
 上の小さい団子が子供の作ったもの。右の大きい土団子(直径10数センチ)は、大学のお兄さんが1ヶ月程掛かって作ったもので、光沢があり持った感じはずっしりと重量感がありました。これはお兄さんの大事な宝物です。

*7月の子ども会は、町内の川除地蔵さんと六地蔵さんのお祭りをしました。町内の役員さんや御詠歌のおばあさん方が集まってくれました。
*8月の子ども会。今年はお泊まり会は止め、後半に「夏休みの宿題を片付けちゃおう」子ども会をやりました。

平成18年6月11日更新

お茶のマナー教室
  裏千家淡交会 静岡北青年部奉仕委員会 
     6名
 
平成18年6月10日(土)  参加者10名


 毎年恒例になっております「お茶のマナー教室」が行われました。今年は第7回目になりました。この会も常葉の卒業生の紹介で始まったもので、毎年ご協力いただき感謝しております。
 今回は「あん焼きのお菓子作り」をし、それをいただきながらお茶の作法を習いました。真行草の挨拶は覚えられたかな。ちゃんと家に帰って報告できたでしょうか。
 最後にくじ引きでお土産をもらい、大喜びでした。
ありがとう お兄さんお姉さん、また来年も来てください。

平成18年5月14日更新

草笛とレクリエーションゲーム 平成18年5月12日  参加者8人


このところ毎日のように雨が降って、梅雨時のようです。この春の寒さの影響で、連休はお茶摘みができなく、いよいよという時期になたっら、毎日のように雨で、お茶農家は困っています。
今日は外で遊べないので、室内で草笛を教えました。イタドリの茎で縦笛を、種々の葉っぱで草笛を鳴らして遊びました。


ゲーム1「魚鳥木」と2「ジャンケンあっち向いてホイ手叩きリレー」をやりました。1のゲームは低学年には少々むずかしかった。2は幾つかを組み合わせた自作のゲームで年齢を問わず楽しめます。
レクリエーションゲームを通じて、年齢性別を超えて楽しむ能力を養うことは、人間性を高め深める上において大変有意義なことだと感じております。

平成18年5月2日更新

   はなまつり
(降誕会・・・お釈迦様の誕生会です)
18年4月29日(土)  参加者8人

          野田平釈迦堂

野田平 氏神様   望月宅前より安倍川駿河湾を望む

 お釈迦様どうか子ども達の多動性をお直し下さい。

 花祭り 前日に御詠歌の方々に花御堂を飾り付けしていただきました。賤機北小全校生徒31人中本日の参加者8人で、この花祭りもいよいよ10人を割ってしまいました。
 お釈迦様の誕生会「子どもの花祭り・三帰依文」を歌い、甘茶をかけてお祝いしました。例年はおみこしを担いで町内を回りましたが、年齢人数の関係もあり今回は、野田平の釈迦堂にお釈迦様に会いに往復1時間のハイキングをしました。道々歌を歌ったり筍を折ったり、野の花を摘んでお釈迦様のお供えしたり、マムシの死骸をまたいだり、楽しい一時でした。

平成18年3月21日更新

          6年生を送る会 18年3月20日  参加者16人



3月の子ども会は都合により、開催日と活動内容の変更がありました。
いつものように、朝8時にお寺に集合し、般若心経・誓いの言葉を読んで粥座の席に着きます。
本日のメニュー・・・五目お粥・大根とワカメのみそ汁・タクワンです。
そして坐禅20分間。了而和尚の話。本日は和尚の父親の命日のためそのことについて話す。

今日は6年生とのお別れ会で、ホットケーキ・焼きそば・フルーツポンチをみんなで
作って食べました。どのコーナーも大人気でみんなお腹いっぱい食べました。
最後に本日の6年生参加者4人から、それぞれ子ども会での思い出を話してもらいました。
「この子ども会で6年間楽しい思い出をいっぱい作りました、下級生のみんなも
人数が少なくなっても参加し続けてください。」と挨拶がありました。

読み聞かせと工作 しず里お話しの会 平成18年2月11日  参加者13名
 本日の子ども会は坐禅の後、お釈迦様の涅槃図をお参りして、お釈迦様の亡くなられたときのお話しをしました。
 
                                      
 その後しず里お話しの会の、田形さんと小泉さんが、絵本や紙芝居を読んでくれ、色紙工作を教えてくれました。
 工作の発表のあと、簡単なお菓子作りをして美味しくいただきました。
 和尚は東京に用事があり、お菓子は残念ながら食べられませんでした。

                                                    

平成18年1月23日更新

平成18年1月14日(土) どんど焼き雨天のため中止 読み聞かせ大会   参加者6名

 平成16年のどんど焼きの日には、めったにない雪が郷島にも数センチ積もりましたが、今年(18年)は雨で残念ながらどんど焼きは出来ませんでした。
 檀家さんに今日は良いお湿りだねと挨拶され、静岡は12月雨量ゼロ%であることを思いだし、農家にとっても待ちに待った雨でした。
 急きょどんど焼きを変更し、ストーブでお芋や餅が焼けるまで、みんなで自分の読みたい本を朗読しました。今回の参加者は雨天でもあるのかたった6人でしたが、どの子もそれぞれの好みの絵本を本棚から引っ張り出してきて上手に読めました。
 マイクと椅子をセットし場所が改まると、子ども達はいやがらずに結構楽しんで朗読をします。和尚よりも上手でした。

平成17年12月11日更新

平成17年12月10(土)    ピエロで遊ぼう  市民クラウン えっちゃん協力  参加者9名

レクリエーションインストラクター大道芸のえっちゃんの指導のもと、ピエロになりました。子ども達は初めての体験で
中々思うようにメイクが出来ません。さらにピエロになりきるのは難しいようです。
子ども達の中で下地だけを塗って、なかなか描かず友達のやる様子をジッと見ていた子に、ピエロになった感想を聞
きました。「めったにない経験で面白かったです。」


 9月18日更新

 平成17年9月10日(土)  おもしろサイエンス   協力 常葉学園大学理科研究部
                                          参加者 10名  学生7名

サイエンス1サイエンス2 サイエンス3サイエンス4
お茶の不思議 紅茶にいろんな液体を入れて、色の変化を予想しました。入れたもの(レモン汁・水・塩酸・
水酸化ナトリウム)さてどんな色の変化が出たでしょうか。

次に静電気モーターを作って、なぜ静電気でモーターが回転するのか、その原理について考える実験をしました。
ところがいくらお兄さんお姉さんががんばって塩ビ管をこすっても、なかなかモーターは回ってくれません。
お猿さんまでやってきて、柱の上から高みの見物です。夏の湿度の高い時期の実験には少々難ありでした。
でも子ども達は真剣に参加し、とっても楽しい一時でした。 

第20回夏休みお泊まり会    平成17年7月30日(土)〜31日(日)   場所・秘在寺
参加者  秘在寺子ども会・ボーイスカウト清水第13団・ボーイスカウト静岡第14団  総人数40数名

お泊まり1

安倍川は7号台風の後で増水し濁っているため、支流の浅間沢で遊びました。
おろまり2

この上流ははビーターという地名で明治の頃には和紙の共同打解工場がありました。
お泊まり3

常葉学園大学のお兄さんが遊んでくれました。
お泊まり4

キャンドルセレモニー
お泊まり5

裏山のお墓に1人で行ってくるきもだめしのをしました。
お泊まり6

朝昼晩と20分間の坐禅を、子ども・指導者・父母みんなで行いました。
お泊まり8

きもだめしのお化け役が見つけた、螢のように光る幼虫。何匹かいました。
お泊まり9

20数メートルにつなげた孟宗竹樋の流しそうめん。
お泊まり10

ゆでた素麺は5キロ
お泊まり11

般若心経
誓いの言葉

 30日の午前中から、ボーイスカウト指導者の方々のお力をお借りし、流し素麺用の竹取を行いました。和尚は竹を倒す際に五十肩で腕に力が入らなくバランスを崩して倒れてしまいましたが、運良く首をかすり傷程度ですみました。、皆さんにはご迷惑を掛けました。取った竹で自分のお椀と箸を作り、子ども達はお腹いっぱい流し素麺を食べました。
 浅間沢は家庭排水もなく、川も山もきれいで、ハヤやカニを沢山取って遊びました。夜の胆試し大会では、今年は一人で裏山のお墓に行ってカードを取ってくることをしました。小さい子で小学校二年生、中には泣きながら上がってくる男の子もいて、ちょっとやり過ぎたかなとも思いました。お化け和尚は蚊に体中を攻撃され大変でした。
 この二日間、2グループのボーイスカウトの指導者及び保護者の皆さんには準備から片付けまで、大変お世話になりました。おかげさまで大きな事故もなく、ほぼスケジュールをこなすことが出来良かったです。ありがとうございました。

 子ども会を初めて21年目、秘在寺子ども会の参加者は泊まりが1人、1日のみが4人計5人で、今までの参加者の中で最低人数でした。参加者の少ない理由は色々上げられますが、この活動を大きく見直さなければならない時期がやってきました。
     誓いのことば
一、私たちは 仏さまの子どもであります。
二、私たちは 心を静かに落ちつける人になります。
三、私たちは 自分やみんなの命を大切にする人になります。
四、私たちは 一生懸命努力する人になります。
五、私たちは どんなことにも耐える強い人になります。
六、私たちは みんなに感謝できるひとになります。

平成17年7月24日(日)  総勢17人 地蔵まつり (町内会・御詠歌泉会・子ども会)
川除地蔵まつり川除地蔵 六地蔵六地蔵まつり

毎年7月24日の午前七時半より、町内の川除地蔵と秘在寺の六地蔵さまのおまつりを、行っております。
今回はめずらしく雨天になり、参加者が例年の半分でした。
みんなで般若心経と、お地蔵さんの御詠歌をお唱えし、安全祈願をしました。
この川除地蔵については、後日別のページに詳しく報告します。

平成17年6月11日(第2土曜日)  参加者 15人 お茶会  裏千家淡交会青年部  10数名

これも毎年恒例になった淡交会青年部によるお茶会。今年も子どもたちが飽きないよう、お菓子作りなど工夫を凝らし、
お運びやお茶のいただき方を習いました。
 当日和尚は京都に所用のため10時で失礼しました。よって詳しい内容を把握しておりません。ごめんなさい、ありが
とう。

茶会 菓子


平成17年5月14日(第2土曜日)  参加者15人 ネイチャーゲーム  常葉富士大学 自然体験活動研究会 
粥座 ゲーム 私は誰でしょう
 山田ゼミの学生3名が来て子ども達と、ゲームをして遊んでくれました。中でも「私は誰でしょう」それぞれの背中に
動物のカードを付け、自分が付けられた動物が何なのか、他人にヒントをもらいながら当てるゲームが子どもには受
けているようでした。
富士大学の学生のお手伝いは今回が初めてで、打ち合わせ不足のてんもありましたが、今後何らかの形で続いてい
くことを期待します。


平成17年4月9日(第2土曜日)     お釈迦様の誕生会  花祭り   参加者15名  大学生3名
花祭り1花祭り2 花祭り3花祭り4
花御堂花祭り5

毎年恒例の花祭りを今年も行いました。この花御堂は昭和26年檀家の故望月慶冶氏寄贈の物です。
毎年、前日に御詠歌「泉会」のおばあさん方が飾ってくれます。
お釈迦様に甘茶の産湯をかけてお参りし、「ささぐみあかし」と「子どものはなまつり」の仏教聖歌をみんなで
歌って、お釈迦様の誕生をお祝いしました。今年も大学生のお兄さんお姉さんが来てくれ、新1年生
3人も新たに加わり、お釈迦様のおみこしを担いで町内を甘茶をくばって廻りました。
秘在寺子ども坐禅会  平成17年度活動予定
月日 曜日 活動内容 協力者 摘要
4月10日 第2土曜日 花祭り「お釈迦さま誕生会」 常葉大学 人形劇トムトム みこし担ぎ
5月14日 第2土曜日 ネイチャーゲーム 常葉富士大学 自然体験活動研究会 山田ゼミ
6月11日 第2土曜日 お茶会 淡交会青年部 裏千家
7月24日 日曜日 地蔵祭り (午前7時半) 町内会・泉会 小田・六地蔵
7月30日
〜31日
土・日曜日 夏休みお泊まり会 常葉大学生 人形劇トムトム
市内ボーイスカウト
お寺に宿泊
9月10日 第2土曜日 サイエンスショー 常葉大学 理科研究部 小田切ゼミ
10月8日 第2土曜日 祭り準備 そらの道祭り
11月 3日 文化の日 そらの道祭り 祭り実行委員会 お店をだそう
12月10日 第2土曜日 ピエロで遊ぼう ピエロのえっちゃん CRC
1月14日 第2土曜日 どんど焼き 焼きいも
2月11日 第2土曜日 涅槃会・読み聞かせ しづ里読み聞かせの会
3月12日 第2日曜日 句碑まつり 子ども句会 しずおか句碑の郷委員会 子ども句会
 
      
平成17年3月12日(第2土曜日) 6年生送る会    参加者14名
今年の送る会は
ホットケーキ・焼きそば・フルーツポンチを3班に
分けて、みんなで作りました。

 今年の卒業生9人の内、7人が出席してくれました。最後に一人ずつ、子ども会の感想を言ってもらい、在校生にも挨拶をさせました。いつも感ずることですが、この子達はどんな場でも事前に打ち合わせなしで、突然私が感想を述べさせると、どの子も進んで発表します。これは大変いいことで中学生になって、大勢の中に入ってもぜひこの姿勢を持ち続けてほしいものです。

平成17年2月12日  涅槃会お絵かき(写仏)  参加者7名
涅槃図1涅槃図2 ダルマさん

今までの子ども会で最低の参加者でした。お粥とみそ汁が大量にあまり、終了後さつま芋粥を家内は冷凍しておりました。2月15日はお釈迦様の亡くなった日で、涅槃会を行いました。お経を読んで、みんなで涅槃図の絵解きをしました。

今回の写仏は、ダルマさんを書きました。子ども達は手も足も入れ、福の字を幸にしたり青いだるまを書いたり、面白いダルマさんが描けました。

平成17年1月8日(土)  どんど焼き   子ども参加者16人
どんど焼き
17年1月9日
焼き芋1今年のどんど焼きは晴天に恵まれました。(ちなみに昨年の写真を載せておきます。)いつもの子ども会のように読経・粥座・坐禅などのメニューをこなし、1月はどんど焼きを行っております。無病息災健康祈願をして、焼き芋を作って食べました。 昨年は焼き芋が出来るまで子ども達は、雪だるまを作って遊びましたが、今年はマラソン大会の練習をやっていました。 何時も思うことですが子どもはほんとに元気です。
どなたか子ども会の子供の世話を、お手伝いしてくれる方はいませんか。

家内はお粥の準備と片づけで手一杯です。私は少しずつ体力が子どもについていけなくなっております。

焼き芋2子ども達を見ていて、最近気になることがあります。何故かお粥を食べないで見学している子が出てきました。今回は16人中4人でした。この3〜4年の傾向で、それ以前は一人もおりませんでした。

16年1月10日

  12月11日(土)  子ども参加者11人   協力者  しずり読み聞かせの会・小泉さん
 8月のお泊まり子ども会、今年は中止にしました。
10月は「そらの道祭り」の準備。子ども達が売店で売る物や、くじ引きの商品を準備し、法要で歌う仏教聖歌の練習をしました。11月は3日の祭りに19名も参加してくれました。
 12月は久しぶりにいつものパターンの子ども会を行いました。子どもの参加者は11名、どうもその月の活動内容に食い物が付かないと参加者が少ない傾向あり。
 今回は「しずりお話しの会」の小泉さんが「読み聞かせ・紙芝居・腹話術」をやてくれ、その後来年の干支、酉の折り紙を教えてくれました。やはり女の子は落ち着いていて、いい作品を完成させます。
 

9月11日(土)  ドラえもん・のび太と秘在寺サイエンス教室 指導 常葉学園大学理科
研究部 10名
久しぶりに17名の子どもが集まりました。賤機北小学校は今年全校生徒38名です。

*まず般若心経を大き声で唱えて仏様に御挨拶。木魚当番はみさちゃん。
*サツマイモのおかゆ。男の子2人は今回も食べたくないと見学。
*坐禅は短くと何時も言う子達だが、毎回半数ぐらいの子が自ら警策を受けます。
サイエンスショー *今年も常葉学園大学小田切先生の理科研究部が来てくれました。
*子ども達はお兄さんお姉さんが大勢来てくれ、楽しい有意義な一時を過ごすことが出来ました。
ドラえもんとのび太の劇はとっても面白かったです。

*一番人気はシャボン玉のようでした。
子ども1子ども2 子ども3子ども4
子ども5子ども6 子ども7子ども8

7月24日(土) 小川地蔵祭り  郷島町内会 秘在寺御詠歌泉会 秘在寺子ども会
地蔵1地蔵2地蔵3
川除地蔵 このお地蔵さんは安倍川増水に対し堤防を守るために祈願し、元和四年(1618)にお祀りした。現存のお地蔵さんは文化年間(1804)に安倍川氾濫後再現する。明治三十年(1898)の大暴風の時堤防流失の難を逃れるため、小田山の坐禅の松脇に移転した。平成四年県道と堤防補強の工事完了後、元の場所に安置し、以降
7月24日に町内を挙げてお祭りしている。        参考文献 村松忠治氏著「郷島菩薩のいわれ 」

小田山地蔵御和讃
帰命頂礼安倍川の 流れさやかに影清く
坐禅の松の地蔵尊 念ずる衆生救わるる
法の功徳にあらわして 地蔵菩薩のありがたや
十種の福は思うまま 八つの苦患(くげん)も除くなり
小田の山端(やまは)にましませば ただひと筋に念ずべし
 


6月12日 お茶会  指導 茶道裏千家淡交会  静岡支部 静岡北青年部 代表・鈴木さん 担当・稲木君
今日の粥座のメニュー
・わかめ粥・みそ汁(具の新ジャガは秘在寺農園産)・たくわん・梅干し
お茶会1お茶会2お茶会3
食前に生飯を7粒程テーブルの前に出す。食後やりたい人がお皿に取って池の鯉にあげます。
鯉さん鯉さんどうぞお食べ下さい トートート
と呪文を3回唱えて鯉さんとお話しをしてくることになっています。今日はどんなお話しをしたのかな !

お茶のマナー教室   まずは 点て方
淡交会青年部 10人が指導してくれました。
子ども会参加者は14人でした。当学区の全校生徒は
現在38人です。ちょっと寂しいなー。
お茶会4お茶会5
お茶会6お茶会7
お菓子のいただき方 お先にいただきやす
ご挨拶は「真行草」のどれ。
お手前頂戴いたします。 どーぞ。
 美味しいですか ウウ ニガー はい。
アア 足が  ごめんなさい。
お茶会8お茶会9
お茶会10お茶会11
お茶会12お茶会13
班に別れて合間にアイス作りをしました。牛乳・生クリーム・ココアを入れてかき混ぜ、ペットボトルにいれます。氷に食塩を混ぜ、その中で40分程冷やして出来上がりです。

やっぱりあぐらをかいてアイスを頂くのが一番です。 ハイ
最後にくじ引きで、素敵な抹茶茶碗がとも君に 当たりー。

生まれて初めてこんなに素敵な物がもらえました。
これは僕の一生の宝物です。ありがとう・・・。
と心の中で言っています。

イイナ イイナ イイナー
お茶会14

秘在寺子ども坐禅会  平成16年度活動予定
月日 曜日 活動内容 協力者 摘要
4月10日 第2土曜日 花祭り「お釈迦さま誕生会」 常葉大学人形劇トムトム みこし担ぎ
5月8日 第2土曜日 読み聞かせ・ゲーム・工作 しづ里読み聞かせの会
6月12日 第2土曜日 お茶会 淡交会青年部 裏千家
7月24日 土曜日 地蔵祭り (午前7時半) 町内会・泉会 小田・六地蔵
7月31日
〜8月1日
土・日曜日 夏休みお泊まり会 常葉大学生 人形劇トムトム お寺に宿泊
9月11日 第2土曜日 サイエンスショー 常葉大学理科研究部 小田切先生
10月9日 第2土曜日 祭り準備 そらの道祭り
11月 3日 文化の日 そらの道祭り 祭り実行委員会 お店をだそう
12月11日 第2土曜日 読み聞かせ・ゲーム・工作 しづ里読み聞かせの会
1月8日 第2土曜日 どんど焼き 焼きいも
2月12日 第2土曜日 未定
3月12日 第2土曜日 6年生を送る会 ホットケーキ作り

      


  子ども坐禅会 今年の活動報告

                5月子ども坐禅会 5月8日
お話し1お話し2お話し3お話し4

今月は「しず里読み聞かせの会」の小泉さんご夫妻と、田形さんが来てくれました。
紙芝居・読み聞かせ・ハーモニカ演奏・母の日メッセージカード作りなどをしました。メ
ッセージカードは、いろんな形が切れるパンチで色厚紙を切って貼り付け、母の日に
ちなんだ言葉を書きました。参加者は15人です。
 

              4月 花祭り(お釈迦様の誕生会)
花祭り1花祭り2花祭り3花祭り4

平成16年4月10日 お釈迦様の誕生会「花祭り」を行いました。御詠歌の「泉会」会
員に毎年御堂を花で飾っていただき、子ども達は発泡スチロールで作ったお釈迦様
を担いで、村を練り歩きました。常葉学園大学生3人も手伝いに来てくれました。

        
             3月 お楽しみ会
臨済1臨済2臨済3
        
16年3月22日 参加者20名。 雨の中をバスに乗ってお出かけ、臨済寺で坐禅を
しました。昼食はお楽しみのファミリーレストラン。その後オープンしたばかりの科学館
「る・く・る」で遊びました。

秘在寺子ども坐禅会  平成15年度活動報告
月日 曜日 活動内容 協力者 摘要
4月12日 第2土曜日 花祭り「お釈迦さま誕生会」 常葉大学人形劇トムトム みこし担ぎ
5月10日 第2土曜日 郷島大道芸「徳川小判さん」 望月悦子氏 大道芸
6月14日 第2土曜日 お茶会 淡交会青年部 裏千家
7月24日 水曜日 地蔵祭り (午前7時半) 町内会・泉会 小田・六地蔵
8月16日
〜17日
土・日曜日 第 回夏休みお泊まり会 常葉大学生 人形劇トムトム お寺に宿泊
9月13日 第2土曜日 サイエンスショー 常葉大学理科研究部 小田切先生
10月11日 第2土曜日 祭り準備 そらの道祭り
11月 3日 第1日曜日 そらの道祭り 祭り実行委員会 お店をだそう
12月13日 第2土曜日 読み聞かせ・ゲーム・工作 しづ里読み聞かせの会
1月10日 第3土曜日 どんど焼き 焼きいも
2月14日 第2土曜日 読み聞かせ・ゲーム・工作 しづ里読み聞かせの会
3月 6年生を送る会・臨済寺拝観 ファミレス