子ども坐禅会  過去情報 平成21年

平成21年12月20日更新

河原でネイチャーゲーム
   平成21年12月12日(土) 参加者11名




 子どもたちは山や河原で遊ぶことが大好きです。
出発前に「わらしべ長者」の絵本を読んで、ゲームの説明をし、一粒の「芙蓉」の種を渡しました。はたして子どもたちはどんな物と交換したでしょうか。花・棒きれ・猫じゃらし・すすき・草笛・石ころ・火打ち石(石英)など。
 子どもたちはうるさいくらいにどの子も「和尚さん、こんな物があったよ」と盛んにいろんなものを見せに来ます。

 世のお父さん子どもたちを身近な自然の中に連れて行ってあげましょう。子どもたちは目を輝かせて宝物を発見したかのように見せに来ます。砂で何か造形を作る・石に絵を描く・草笛を吹く・土手で競争をする・つる編みをする・きれいな石を捜す・砂の上に大の字になって空を眺める。やれることはいくらでもあります。子どもたちは自然に飢えています。河原にいる間は、11人全員が持っているゲーム機械をポケットから出しません。

 私の最後は河原にあった蔓を編んで鳥の巣を作り、柳の枝に掛けてきました。

なお10月の子ども会は「そらの道まつり」の準備と祈願祭で歌う、歌の練習をしました。11月は3日の「そらの道まつり」が子ども会の日でした。

平成21年9月19日更新

サイエンスショー

 平成21年9月12日(土)参加者9人

 協力 常葉学園大学理科研究部7名


今年も常葉学園大学のお兄さんお姉さんが来てくれて、いろいろな実験をしながら遊び、楽しく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
サイエンスショーのタイトルと目的。

電球を作ろう!!」 加藤さん
手回し発電機によって電気の重さを感じ取り、電球をつけるために必要なエネルギーを考える。

すごいぞ!大気圧の力」 榊原さん
1.普段あまり気にかけない空気の存在に気づく
2.空気には重さがあり、空気の圧力を「大気圧」と言うことを理解する。

火山をみてみよう!」 安西さん
富士山は身近な山ですが、噴火している火山のイメージは日常生活の中ではなかなかわきません!そこで今日は今でも煙を上げている火山を見たり、模擬火山の噴火をみて火山ってどんなものなのか知ろう!

ペットボトルの変身」 芹澤さん
ペットボトルが服になるまでにはどのような過程があるのかを身近なものを見せることで、リサイクルについての知識を深めるとともに、リサイクルをしようとする意欲を高めること。

平成21年7月29日更新

地蔵祭り (郷島川除地蔵・秘在寺六地蔵)
 平成21年7月26日(日)午前7時半より
町内会・御詠歌泉会・子ども会
参加者総勢25名
郷島のお地蔵様

 郷島の北の端、小田に三体の仏様が祀られています。町内会で毎年七月にこのお地蔵様の供養祭をしていますが、このお地蔵様たちの由来をご紹介しましょう。

「冷泉山秘在寺明細調書」という文書が秘在寺にありますが、二代前の星野宗海和尚様が明治末期に書かれたものです。現代語に訳すとこんな文章になります。

顧陀山地蔵尊
 顧陀坂の坐禅の松の傍らに安座する地蔵塔は元禄八年(一六九五)七月二十四日に初めて建立したものです。
 ところが安永八年(一七七九)七月、畑焼きの延焼で石体が損なわれました。その後、文化十年(一八一三)七月再建しました。同年秋安倍川洪水の折り、堤防決壊の危険が迫った時、ご尊体が川の中に入り水難を除いてくれました。翌年七月建立し以来村民は深く尊崇し、川除地蔵尊・安産地蔵尊・瘧除地蔵尊といわれています。今現在の地蔵菩薩は文化十一年(一八一四)七月二十四日建立されたものです。
※今では「小田(こだ)」と書きますが、昔は顧陀と書いたのか、当て字なのか不明です。※瘧(おこり)・・・間欠熱、激しい悪寒 と発熱を繰り返す。

 村松家に伝わる資料では元和四年(一六一八)に初めて建立したとなっています。文化年間に流出して再建という点では一致しているので、おおまかに言えば一六〇〇年代に建立、一八〇〇年代初期に流出、再建となります。そして明治三十年(一八九八)の大暴風の時に堤防決壊の災難を逃れるために高台の村松家所有地に移転、平成四年土地改良工事終了とともに元の場所に安置することになり、今の姿となりました。

 川除地蔵が同時に安産地蔵・瘧除けであるのはどうしてで しょう?ご存じの方はおられますか?
 なお、小田に祀られている残り二体は「子育て地蔵」と「文殊菩薩」です。「子育て地蔵」は村人の悩みや願い事を聞いてくれるお地蔵様で、その名の通りこどもの流行病や厄払いに願掛けしたのだそうです。はしかや疱瘡(ほうそう)にかかった時、このお地蔵様を家に借りてきて全快するまで供養し、全快するとお供え物をしてお返ししたと言われます。

毎年町内会で七月の最終日曜日午前七時半から、この地蔵菩薩の供養祭をしています。どうぞ川除祈願・安産祈願・無病息災祈願にお参りください。

平成21年6月21日更新

 お茶会      協力 裏千家淡交会青年部
平成21年6月13日(土)参加者13名
本日は子どもの参加者が久しぶりに13人になりました。何時もお粥が余って斎座にもいただいていましたが、今日は足りなくなって寺庭さんは嬉しい悲鳴を上げていました。


毎年恒例の淡交会青年部の指導により、お茶の点て方・出し方・お菓子やお茶のいただき方を習いました。
 淡交会青年部の皆さん毎年ありがとうございます。ここでお茶を体験した子どもたちは、気後れなく他のお茶会にも出られるようです。
お先にいただきます。お点前いただきます。
 鮎の形をした美味しいそうなおかしで、パクッといく子と、端から少しずつ大事そうに食べる子とがいてほほえましい雰囲気でした。
扇落(投扇興)の遊びをしました。
 子どもたちは初めての遊びに、大いに盛り上がりました。私もやってみましたが、これがなかなか難しものでした。

 郷島探検 21年度その1
平成21年5月16日(土)参加者8名

1、寺前の防火用水池に森青ガエルの産卵発見
2、パネル工場の裏山に巨大蜂の巣発見(後日再報告予定)


・梅が鈴なりに うまく写っていません
・夏みかんの花


3、こんにゃくの花、茶畑に発見
4、熊出没 看板発見


5、ぼなり石   伝説の石(後日いわれを報告予定)


平成21年3月末日に郷島村前護岸堤防完成。(後日再報告予定)立派な堤防が出来、本日の一番の目的はここで競争をし、坐禅をすることでしたが、残念ながら雨が降ってきてしまいました。


・ノアザミ
・コゴメウツギ



平成21年5月3日更新  たまりにたまった半年間の活動報告を一挙に公開。


平成21年4月18日(土) 参加者9人
 はなまつり お釈迦様の誕生会


秘在寺子ども会のお知らせ
4月18日(土)8時から 「花まつり」です。

  花まつりは
 お釈迦様のお誕生日をお祝いする集いです。 お釈迦様についてのお話を聞き、お花をそなえ甘茶をそそいでお祝いします。みんなの心も きよらかに、
     明るい笑顔がわくように。
 
           はなみどう
きれいな花御堂がみんなを待っています。

一年生をさそってつれてきてくださいね。甘茶を持って帰りたい子は、あいたペットボトルを洗って持ってきて下さい。


**** おうちの方へ ****

 今年度分の会費として1500円持ってきて下さい。
 なお4月は欠席でも他の月から参加する場合、初めて来るときに会費を
 お持ち下さい。

  

        **** 初めての方へ ****

 秘在寺では25年ほど前から子ども会活動を行っており、活動趣旨は以下の通りです。

 ●坐禅をし、お経を読むことにより心の安定と、仏様に手を合わせる心を育てる。
 ●食事や生活の作法を学び、感謝の心と、生活のしつけを身につける。
 ●諸活動の中から、寺を通じた新たな体験と、友だちを思いやる優しさを養う。

活動内容:8:00〜9:30
しゅくさ゛粥座(朝食のこと・・・お粥 味噌汁 漬物)坐禅 お話
9:30〜11:00
その時季に応じた活動

 会費: 一人年間1500円(食費・傷害保険・講師謝礼・教材費他)
 活動日:基本的に毎月第2土曜です。

 1年生、また今まで参加していなかった子も是非いらしてください。

          平成21年4月6日 秘在寺子ども会


平成21年3月24日(火) 参加者11人
6年生を送る会  お出かけしましょう

子どもたちには行き先を内緒で出かけました。自分でバス代を払って、先ず着いたところは、「芹沢_介美術館」館長さんは秘在寺檀家の菊池さん。菊池さんに案内していただき、コレクションの数々を見学。隣の登呂博物館では市職員の指導の元、火おこし体験。

お昼の選択肢はハンバーガー・ファミレス・ラーメン屋。子どもたちが選んだ昼食はラーメン。昼食後1年生のサブバックが無くなり大騒動。6年生の意地悪と判明して一件落着。

最後に「静岡科学館 るく・る」で子どもたちは遊びまくり、和尚と寺庭はベンチでお昼寝でした。

一年間を通じてこんなに盛りだくさんの「子ども坐禅会」は他にないぞ!!!


平成21年2月7日(土)
 読み聞かせ・折り紙の造形
協力・しずりお話の会  参加者6人

小泉さん田形さんには毎年お世話になっております。
多動性の子どもたちが真剣にお話を聞きます。折り紙も男女を問わず大好きです。覚えるのも私の数倍の早さです。


平成21年1月17日(土)
 ど ん ど 焼   参加者7人

子どもたちは遊びの王様です。どんど焼きの後お楽しみの焼き芋をほおばりました。火の世話に忙しく写真を撮る余裕がありませんでした。